柏餅の葉 由来 代用品

トレンド豆知識

柏餅の葉の由来って?代用品になるものは?


2014-03-04_074243

風香り、新緑が眩しい5月5日。

男児の成長と成功と子孫繁栄を願う端午の節句に供えられる柏餅。

この柏餅は、古き良き日本の伝統を伝える男児の祭りを彩る
一つのシンボルとして存在いたします。

しかし柏餅は何で葉っぱで巻かれてるんでしょうか?
皆さんはご存知ですか?

今回は柏餅の葉の由来と、意味を探って参りましょう。

Sponsored Links


柏餅の由来

上新粉で作った皮の中にあんこを詰めた和菓子で、
柏の葉で包んで柏餅と言います。

包んだ葉は食べませんが、菓子が手に直接触る事を防ぐのに役立っています。

同じ様に葉で包む菓子に桜の葉で包んだ桜餅や笹で来るんだ笹羊羹などが有ります。

ビニールの無い時代、食物を葉で包むのは持ち運びや飾りや
風味付けにも大変便利で、日本古来の自然との調和の一環でも有ります。


柏餅の葉の由来

柏餅をくるむのに使われているのはブナ科のカシワで字は「槲」と書きます。
同じかしわでも柏は、ヒノキ科の針葉樹を表します。

これと同じ現象で名前と現物が違う物の一つに、
フランスのマロンが有ります。

マロニエの実はマロンでトチノミですが、
これはマロンと呼ばれ食用にされている物とは違います。

マロンショーの焼き栗、マロングラッセの栗の砂糖漬けの栗ですがマロンと呼ばれています。

カシワは縁起の良い植物で、次の世代の新芽と古い成長した葉が
同時に存在する事から、丸裸になる事が有りません。

これを子孫が繁栄して、次の世代が立派に成長するまで
親が見守る事が出来る家の繁栄を理想の姿を見立ててとし縁起を担いだのが由来です。

江戸時代の武家の男児の祝い事とし、端午の節句を祝うように成りました。

子孫の繁栄は家系が継続していく事を示し、大変めでたい事でした。
子供が生まれないと言う事はお家断絶を示します。

端午の節句の意味や由来は?



Sponsored Links



柏餅の葉の代用品は?

柏餅をくるむのはカシワの葉ですが、サルトリイバラの葉でも代用が出来ます。
西日本の地方では柏餅のカシワの代わりに使われています。

色気や風味は無く成りますが、経費削減の為に
小さく切ったビニールシートでくるむ柏餅もあります。

カシワもサルトリイバラもビニールも、
包んで菓子に当たる側がツルッとしていますから、
菓子自体がくっついてしまう事を防ぎ、固体を維持し易いと言う利点が有ります。



ちょっと前の時代、こどもの日や端午の節句だからと普通の家でも、
金太郎の人形や兜を飾りました。

勝負事を恐れるな、勇ましくあれと菖蒲を浮かべた湯に入りました。

現代の忙しい生活からは考えられないかもしれませんが、
毎日の生活の中で四季折々のお祝い事や家族の団欒がありました。

年老いた者は幼い子に知恵を授け、
強く勇ましく大胆に、そして優雅に優しく在れと諭していました。

日本の長い時間の中で生まれてきた祭りを、次の世代に伝えたいものです。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索