三寒四温(さんかんしおん)という言葉を
耳にすることがありますが、
その意味や使う季節がいつのものかご存知ですか?
他にも小春日和や四寒三温など言葉があり、
稀に誤った意味で使われている事があります。
これらの言葉はいつどんな季節に使うものなのか?
三寒四温の意味などについてご紹介します。
Sponsored Links
三寒四温の本来の意味!季節はいつ?
三寒四温(さんかんしおん)を、
春先の寒さの中にも温かさを感じる時に使う方が
多く見受けられています。
本来はそうした意味ではなく、
冬の間に1回ほどしかないのです。
春へと温かくなっていく意味にとらわれがちですが、
本来の意味は冬季の間に3日程寒い日が続いて
引き続き4日程温かい日があり、これを繰り返す事です。
温かい日とは言っても本格的に温かいのではなく
冬季の気温に対して比較的温かい日という意味で
日本の風土ではあまりはっきりした現象ではないです。
三寒四温は日本の付近にあるシベリア高気圧の
吹き出す風の強弱で見られる事もありますが、
太平洋にある高気圧の影響で
天候の変化が複雑になってしまうため
日本では三寒四温という気候があまりありません。
Sponsored Links
季語としての三寒四温の使い方と使う時期は?
三寒四温は冬の季語とし使う事が出来る言葉です。
具体的に使う時期は冬でも
晩冬に使うのが適している様で2月頃です。
ただ、三寒四温という気候が
日本の気候ではあまり冬場に見られないので
季語を使う様な俳句でも
現在ではほとんど使われない言葉の様です。
さらに日本では三寒四温という状況が見られるのが
本来の意味と時期外れの3~4月。
ちょうど春先に向かう時期に起こるので
テレビで気象予報士などでも日本では
春先に使う事が一般的になってきています。
そのため使い方としては
・三寒四温を感じられる季節となり、
少しずつ春の訪れを感じる今日この頃
・三寒四温の折り、
季節の変り目ですのでお身体ご自愛下さい
など季節が変わって行く様な使い方として使われてます。
三寒四温の反対語は小春日和や四寒三温!?
三寒四温には反対語はあるのか?
調べてみましたがない様です。
ただ、似ている言葉に
・小春日和
・四寒三温
といった言葉があり同じく季節を現した言葉です。
三寒四温の時期に間違って使われる小春日和は
春先へ向かう言葉ではなく
こちらは晩秋~初冬の間の言葉です。
時期として11月頃寒さを感じつつも日差しが暖かく
春の陽気にほどよく似ている意味で使われます。
なお、たまにブログのタイトルなどで見られる
四寒三温においては実際この様な言葉はありません。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム