古くよりお祓いやお清めに使われてきた「塩」
お店の店先に盛り塩を盛っているのを
見かけることがありますが
何かお祓い的な意味合いがあるのでしょうか?
塩でお祓いをするという由来は?
その効果やあまり知られていない事柄をご紹介したいと思います。
Sponsored Links
塩でお祓いをする理由や由来とは?
お通夜やお葬式などへ行った際に
粗供養に「お清め塩」が付いていることがあります。
神道では「死を穢れ」とする考えから
家の中に入る前に
「お清め塩」で浄化してから玄関を入ります。
しかし、仏教やキリスト教には
「死を穢れ」とする考えはありませんから、
最近ではセレモニーホールに置いてあり
必要な人だけが持ち帰って使用する!
・・・というのが通例となっています。
古くは墓を持つ事ができなかった一般庶民は
野辺に遺体を埋葬していましたが
”腐敗”という事において「死の穢れ」とし、
生きる人間には伝染病などの災いを齎すもの!
と考えられてきました。
また、日本神話に出て来る男神である
イザナギが黄泉の国いる妻イザナミに会い戻った後、
死の国である黄泉の国の穢れを払う為に
海水に浸かって禊を行ったとされています。
ただ、「穢れ(けがれ)」とは
決して不浄なものや忌避するものではありません。
「けがれ=気枯れ=生命力の枯渇=死」
という意味であり、同じくしてこの世に残ったものの
「悲しみ=気枯れ」という意味も持ち合わせています。
Sponsored Links
盛り塩にもお祓いの効果があるの?
お店などの出入り口の隅に
「盛り塩」が置かれているのを見かけますよね。
小さな白い小皿に円錐形に盛られた盛り塩は
中国の故事に由来しているといいます。
牛の好物である塩を盛って玄関に置いておくと
牛車の牛が塩を舐めに来て動かなくなることから
牛車に乗った客人の足を留めておくことができるため、
盛り塩は客を招く(福を招く)ということで
接客業者は盛り塩を置くようになったようです。
日本での盛り塩の風習は既に平安時代に
家の戸口に塩を盛っていたとする記述が残っており、
縁起担ぎや厄除、魔除け、邪気を祓って
招貴人(チャンスを与える人)を招くとされています。
お守りの種類と意味!複数のお守りを持っても大丈夫?
塩でお祓いした方がいい場所は他にもある?
塩には「不浄なものを清める」効果があると
考えられていることから、
トイレやお風呂場、台所などの水回りの
湿気(悪気)を払うとの意味で
塩を置いたり撒いたりする方もいらっしゃいます。
また、家の中の至るところに在住する神々へ
神聖な塩を献上するという意味で
神棚や屋根の梁に盛り塩を置くところもあるようです。
塩そのものは確かに浄化作用があり
塩を入れた水でうがいをすれば風邪予防に効果がありますし、
他にも様々な食品は塩漬けすれば長期の保存が可能となります。
塩うがいは風邪以外に口臭や口内炎にも効果的!
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム