端午の節句 意味 由来

トレンド豆知識

端午の節句の意味や由来!柏餅などの料理を食べるのは??


a1380_000126

5月5日はこどもの日、子供の頃は祝日で学校が休みだし、
ちょっとしたご馳走があったり・・・

なんだかウキウキした日だったなぁと思い出します。

しかし、”端午の節句”ともいい、男の子のお祝いもしますよね。

”そもそも端午の節句ってなに?

ここでは、端午の節句の意味についての様々を取り上げてゆきます。

Sponsored Links


端午の節句の意味や由来は?


端午の節句は、日本の伝統的な年中行事”五節句”の中の1つを言い、
他に、菖蒲の節句とも呼ばれています。


”端午”の意味は、旧暦で午の月が5月にあたり、
この午の月の最初の日を節句として祝っていたのが由来です。

その後、5が重なる5月5日が端午の節句になったといいます。


「端」は物のはしっこ=「始まり」という意味で、
元は、「端午」は”月初めの午の日”ということでした。


後に”午=五”と読める事もあり、この月の数字が重なる5月5日を、
端午の節句と呼ぶ様になったともいいます。


思えば、3月3日(桃の節句)や7月7日(七夕)、
9月9日(菊の節句)など、日本の節句には数字を合わせる傾向にありますね。



 

端午の節句の由来は、遡ること紀元前3世紀、
中国の楚で始まったとされています。


「ちまき」については、様々諸説ありますが、
当時の中国の書物『風俗通義』や『荊楚歳時記』に、
端午と夏至、もしくは夏至にちまきを食べる習慣が残されているそうです。


そして、菖蒲は、門に掛けると邪気を追い払うとされていて、
その時代の風習が日本にも残ったとされます。


日本においての端午の節句は、男性が出払ってしまい女性だけが
家の中に閉じこもり、田植えの前にけがれを祓って、

身を清める儀式『五月忌み(さつきいみ)』という風習があって、
これと中国から伝わった端午が結びつけられたとされています。


本来、端午の節句は女性の節句だったのです。


鎌倉時代頃より、「菖蒲=尚武」とかけたり、
菖蒲の葉が剣に似ていることなどから、端午の節句は男児の節句とされました。


男児の健やかな成長を祈る様になり、鎧・兜・刀、
武者人形や金太郎、武蔵坊弁慶などを模した五月人形を室内に飾る程度。


さらに、江戸時代になって関東では鯉のぼりを立てて祝う様になりました。
鯉のぼりについては、中国の故事にちなみ、男児の出世を祈願しています。


Sponsored Links



端午の節句の料理や柏餅を食べる意味は?


端午の節句ちまきを食べる風習は、
中国戦国時代”楚”の詩人であった屈原の命日である

5月5日に彼を慕う国民が、彼が身を投げた汨羅江(べきらこう)に、
ちまきを投げて供養したことが由来であるとされています。


ちなみに、何故ちまきを投げたのか?

屈原が身を投げた後、亡骸を魚が食べない様に、
魚の餌としたのが、ちまきの由来とされています。




また、柏餅を食べる風習は日本のみで、
柏は新芽が出るまでそれまでの葉が落ちない事から、
家系が絶えない」とされ縁起物として広まりました。

柏餅の名前や葉の由来!こどもの日に食べるのはなぜ??


端午の節句に兜を飾る意味は?


武将にとっての鎧や兜、自分の身を護る大切なものでした。


命を護る象徴”=男児の事故や病気などといった
災いがふりかからぬ様、健やかに成長をと願いを込めて、飾る様になりました。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索