シトシトといつまでも続く雨の事を
「長雨」なんていいますが、
実は季語であり、
お手紙の冒頭などの挨拶にも使われる言葉ですね。
実際「長雨」っていつの季語なのかご存知ですか?
今日は、この「長雨」について解説いたします。
Sponsored Links
長雨とは?どんな意味?
長雨(ながあめ)とは、長く降り続く雨を指し、
他に「ながめ」とも呼ばれています。
古今集、恋三に
「つれづれのながめにまさる涙川」
なんて和歌があります。
「雨で鬱陶しいなぁ・・・・」
なんて思ったりするものですが、
なんとなく和歌で読まれると風情を感じますね。
秋の長雨と春の長雨って?
”秋の長雨”や”春の長雨”と
天気予報などで耳にする事がありませんか?
丁度、季節の変わり目などには
雨が降る日本ですが、気象庁の予報用語の
1つにも季節現象として「長雨」が使われています。
”秋の長雨”については、
夏が終わる9月頃に現れる長雨を指し、
特に秋の初めに降る長雨に対して使われます。
他には
・秋霖(しゅうりん)
・秋雨(あきさめ)
・すすき梅雨
とも呼ばれます。
「秋雨前線が~」とか耳にした事ありませんか?
夏から秋へと季節が変わる時に、
真夏の間に猛暑をもたらした太平洋高気圧が
南へと動き、大陸の冷たい高気圧が
日本海や北日本方面へとせり出します。
この違う性質の2つの空気がぶつかると
大気が不安定になって、秋雨前線が発生します。
”春の長雨”については、
春、菜の花が咲く頃に現れる長雨のこと。
3月中旬~4月にかけて高気圧が北に
片寄ると、日本の南岸沿いに全線が停滞、
関東から西へと梅雨の様な雨が続く時期があります。
別名「菜種梅雨(なたねづゆ)」とも呼ばれています。
菜種梅雨とはどんな意味?
他には
・春雨(はるさめ)
・春霖(しゅんりん)
同じ意味です。
Sponsored Links
長雨の候とは?季語?
さて、ここまで”長雨”とつく
2種類の言葉の意味を紹介しました。
そこで時候の挨拶に「長雨の候」という言葉があります。
日本では、この2種類の長雨の他に
6月頃などにある「梅雨」があります。
どれも”長雨”で、
雨と曇りを繰り返した天候不安定な季節です。
しかし「長雨の候」とは
6月の季語・時候の挨拶に含まれ、
梅雨とならぶものです。
3月や9月には含まれていません。
6月の挨拶文として手紙やビジネス文書の冒頭に、
「長雨の候、益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます」
「長雨の候、傘の手放せない日が続きますね」
といった流れで使われます。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム