夏に起こる気象現象、逃げ水ってご存知ですか?
道路などで遠くの方に水浸しになって見える現象で、
不思議な現象が見られる事があります。
一体、逃げ水の正体とは何でしょうか?
他に起こる蜃気楼などと一緒にご紹介します。
Sponsored Links
逃げ水とはどんな原理・仕組みなの?追いつくことってある?
逃げ水とは、真夏の暑い日に見られる現象で、
主に直線道路で見られる現象です。
遠くの方に水浸しであったり、
何か水がある様に見えるのです。
しかし、どれだけ走ってもその場所には辿り着けず、
まるで追いかけっこしている様な事から
そう言われる様になった様です。
熱せられた道路と冷たい空気の層で作られる
光の屈折から起こる仕組みで、
空気が熱せられると体積が膨張し、その空気の上を
冷たい空気が通りお互いの空気の間の層に
密度のある勾配が出来る事で引き起こします。
追いつく事は出来ないのですが、
逃げ水を遠くから見ている人からは、
その水の中に車が見えたり、人が水の中にいる様な
不思議な現象を見る事がある様です。
陽炎や蜃気楼と逃げ道の違いは?
同じ様に夏の暑い季節に遠くに建物が映ったり、
ゆらゆらと地面が揺れてうねっている
・・・といった現象を見かける事があります。
陽炎(かげろう)は、地面が太陽の光で熱せられて、
その空気が水蒸気となって立ち上る事で、
周辺の景色がゆらゆらと揺れて見える事。
同じ様なものに蜃気楼もありますが、
こちらは太陽の光の屈折により、
本当はそこにない物が映ったりする現象です。
これらは同じく地面が熱せられて起こる現象ですが、
逃げ水は薄い空気の層が出来る時に冷たい空気との
密度に差が出来て、そこに光が入りこんだ事で
水があるかの様に反射して見える様な事。
逃げ水と蜃気楼はとても似ていますが、
それもそのはず!
逃げ水は蜃気楼の1種であるとされています。
物体が浮かび上がるか?
光が反射して水の様に見えるか?
この違いでその物の見え方が異なるといった感じです。
Sponsored Links
俳句の季語では逃げ水は夏じゃない!?
昔から逃げ水という現象は見られていた様で、
特に平野である武蔵野の地ではよく見られた現象の様です。
そのため、古歌でもよく読まれていた様です。
とはいえ、真夏の暑い季節の言葉の様に思いますが、
俳句では春の季語として使われています。
昔の逃げ水の意味とは、
草原などといった場所の遠くに水がある様に見え、
近づくと逃げてしまう春の季語とされています。
なぜ春の季語になるのか?・・・といった
意味については明確な意味がわかりませんでした。
ただ、蜃気楼よりも比較的起こりやすく、
夏よりも春に起こりやすかったとだけ分かりました。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム