七草粥 由来

トレンド豆知識

七草粥の由来!なぜ朝に食べるの?その意味や理由は?


七草粥の画像

お正月ムードも少し納まった頃に食べる七草粥

毎年、その頃にはTV等でも七草粥の説明や由来などを
耳にする事がありますが、きちんと覚えていますか?


「なんで七草粥を食べるの?」と聞かれた時に困らない様に!

七草粥の由来などについて解説します。


Sponsored Links




七草粥を食べる意味や由来は?


七草粥は人日の節句のに食べる行事食で、
現在では『七草粥の日』として定着しています


「人日の節句」とは、五節句の1つで、
江戸時代にはとても重要な年中行事として、
「年に5回」の祝日が制定されたものです。


1月7日 人日(じんじつ)(七草の節句)
3月3日 上巳(じょうし)(桃の節句)
5月5日 端午(たんご)(菖蒲の節句)
7月7日 七夕(しちせき)(笹の節句)
9月9日 重陽(ちょうよう)(菊の節句)



人日は、イコール「人の日」
古来中国では、

正月1日「鶏」
2日「狗」(いぬ)
3日「羊」
4日「猪」
5日「牛」
6日「馬」
7日「人」
8日「穀」


とそれぞれ占った事より、

人日の日には
「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を
入れた汁物を食べ、無病息災を願った事から由来しています


残りご飯でもできる簡単な七草粥の作り方!



Sponsored Links



七草粥をなぜ食べるの?その理由や由来は?


七草粥が現在でも食べられ定着した背景には、

正月の暴飲暴食による胃腸を整える意味や、
冬場の青菜不足による栄養補給など・・・

そして、新しい年の無病息災を願うためです



また、日本でも年の始めに若菜を摘み、
自然の恵み・力を戴く「若菜摘み」という風習があり、

それと人日の節句が結びついて、
七草粥になったとも云われています。





他に、1月15日には「小豆粥」を食べる風習もあり
この日に、七草粥を食べる地域もあります。

小豆粥を食べる意味!栄養や効能・カロリーは?


七草粥はなぜ朝に食べるの?


なぜ朝に食べるのか?

これには古来中国では1月7日に仕事の出世を決める
「官吏昇進」という試験が行われた日であり、

出世を願い、朝に食べるとよいとされ、
朝に食べるようになったといわれています。


特に現在では決まっている訳ではなく、
夜食べてもよいものですが、

朝食に胃に優しい粥を食べるのは、
中国の朝食にもあるので理にかなっていると言えます。



また、七草粥には、

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に
  渡らぬ先に ストトントン」

という歌があります。


そして本来は、6日の夜に下ごしらえをし、

七草をまな板の上にのせて歌をうたいながら
包丁の背やしゃもじなどで叩いて細かくしていたそうです。


最近では、七草がセットになって店頭に並びます。

とびきりおいしいという訳ではないですが、
アレンジして鶏がらスープで煮込んだり、
たまごをあわせて作るといった食べ方で、今だに残る風習です。

 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索