冬至 いつ かぼちゃ 理由

トレンド豆知識

冬至はいつ?かぼちゃを食べる理由や由来は?地域でも違うの!?


c01d3b38812854575cdbbd77f202895c_s

冬至といえば、かぼちゃ柚子

かぼちゃを煮ては、その日の食卓に並びますよね。

なんとなく冬至の日にかぼちゃを食べていますが、
なぜ、かぼちゃなのでしょうか?

そしてなぜ、柚子湯に入るのでしょうか?
他の地域でも同じ?


今日は、冬至にかぼちゃを食べる理由など、
お話してまいります。


Sponsored Links




冬至にかぼちゃや柚子湯に入る理由は?


冬至にかぼちゃを食べる風習は、
なんと江戸時代頃から始まったとされています。


今でもかぼちゃの栄養価は高く、

特にベータカロテンが豊富で、
風邪予防によいと言われています。


古くは冬至の季節は野菜が不足しがちで、
この時期に比較的保存が効き、

滋養があるとされていたため
冬至にかぼちゃを食べて冬を乗り切ろう
という知恵が由来しているそうです。

かぼちゃの栄養やカロリーは?


その他、かぼちゃの実の色黄色

邪気払いの色から、
信仰的な意味も持ち合わせています。


冬至にかぼちゃを食べると、

・中風(脳卒中)よけ

・風邪予防

・長生きする

・厄よけ


などと言い伝えられています。





柚子湯に入る風習は、

柚子の皮にある精油成分が皮膚に
ほどよい刺激を与えて
体を温める働きがあることと

季節柄取れるものであった事から
入られる様になったとされています。

ゆずの栄養!効能や効果は?


これもその時代に柚子に
そうした働きがあることを知っていた

昔の人の知恵が、今の時代に伝わる風習の1つです。


Sponsored Links



地域の違いで冬至にかぼちゃ以外のものを食べたりするの?


冬至の食べ物には、地域によって様々です


土用の丑の日に「う」の付くものが
食べられる事に対して、

冬至は「と」の付く食べ物を
食べると風邪を引かないと言われています。

土用の丑の日にうなぎ意外で食べられてる物は?


他に「かぼちゃ=なんきん」ということで

「ん」が2回つく食べ物を
食べるところもあります。



「と」の付く
豆腐や、唐辛子


「ん」が付く
こんにゃく、なんきん、にんじん、
れんこん、ぎんなん、かんてん

を食べる地域もあります。


他にも小豆粥・小豆団子・赤飯など
食べたりもしています。




冬至はいつ?夏至は何をたべるの?


冬至は、季節の変わりを告げる
二十四節気の第22番目にあたります。


2014年の冬至は12月22日(日曜日)で、
旧暦と新暦のズレがあるため、年によりズレが生じます。


昼の時間が最も短い日である冬至は、
かぼちゃや柚子湯とありますが、

相対する夜の時間が短い夏至には
何か特別なものを食べるのでしょうか?



実はあまり知られていないものですが、
タコを食べたり、水無月という和菓子を
食べる風習があると言われています。



夏至の食べ物の由来!京都や関東で違うのはなぜ??


タコが食べられる風習には、
稲が深く根を張る事を祈願して食べられるそうです。


また夏至のある6月を「水無月(みなづき)
と呼びますが、

この時は、無病息災を祈願する神事「夏越し祓い」の際に、
この菓子が古くより食べらています。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索