惜春の候

トレンド豆知識

惜春の候の意味と使う時期はいつ?ビジネス文書で使うときのポイントは?


affabdf970cc04180d42472786fa570c_s

時候の挨拶は数が多く、使い方が難しいです。

「これってどんな意味?」
知っているとちょっと学が付く豆知識!


今日は惜春の候の意味や
時期についてご紹介します。


Sponsored Links




惜春の候の読み方とその意味は?


惜春の候=せきしゅんのこうと読みます。

その意味
春を惜(お)しむという意味を持っています。


あまり馴染みのない言葉ですが
過ごしやすい時期からジメジメとした
雨続きの時期へと突入する頃に
「春の過ごしやすさを惜しむ」気持ちが感じられますね。



ちなみに候(こう)
今の季節や気候を表す言葉です

かいつまんで言えば
過ごしやすい春が過ぎてしまうのが惜しい季節となった
という意味になります。


梅雨の季節を過ぎて暑い夏を迎え、
今度は涼しい秋から寒い冬と季節が続く中、
春の過ごしやすさは昔の人も思っていた事が伺える言葉ですね。


Sponsored Links



惜春の候を使う時期はいつごろ?


惜春の候は晩春の時期に使う言葉です。

具体的には4月4日頃~5月4日頃までとなり、
これには二十四節気が係って来ます。


旧暦の季節を現したもので、
その中の清明~立夏の時期を晩春と言います


ちなみに「春」1つとっても3つに分かれ、
初春・仲春・晩春

しかし、実際この時期は
まだ肌寒さも残っていて桜が咲く時期でもありますね。


花冷えと言って、お花見の時期は
まだ寒さも残る事があるので
現在の気候で使うにはこの時期は少々ズレを感じます。

花冷えの季節とは?意味や使い方!


それというのも二十四節気は旧暦なので、
現代で使う時期としては桜の花が散った後!

ジメっとした季節を迎える時期までとした感じでしょう。


ただし春が遅い北海道などにこの時候の挨拶を用いるのは
かなりズレがあるので使い方に注意!


北海道での桜の花の満開になる時期は5月頭頃であるので
夏前の雨続きの季節ではありません。


この言葉に限ったお話ではありませんが、
時候の挨拶は送る相手の気候も考えた上で使う必要があります。



惜春の候をビジネス文書に使う場合は?


社外文書などで用いる場合に惜春の候は使えるか?
と言えばもちろん使えます。


一般的にビジネスでは通年使える時候の挨拶に、
時下という言葉を用いる事がほとんどです。

どちらかといえば目上の方への
お手紙やお礼状で使うとよさそうです。



時候の挨拶の後に続く文章は
相手の安否を気遣う文章となりますが
現状ご病気をされている方にむけては時候の挨拶を省き、
お身体を心配する内容へと続いても構わないのだそうです。


また、親しい方へはこのまま使うのは固過ぎるので、

拝啓、過ごしやすい春から雨続きで
嫌な季節になりましたが、いかがお過ごしですか?
 
といった感じで書き出すとよいでしょう。

 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索