短日の候

トレンド豆知識

短日の候の読み方と意味!使う時期はいつごろ?例文付き!


f8612c69127fcc702176f5a3ad0efc6d_s

時候の挨拶の使い方は難しいですよね?

とっても数が多くどんな意味でいつ使うのか?
・・・悩むことがあります。


その中で短日の候について
今回は取り上げていこうと思います。


Sponsored Links




短日の候の読み方とその意味は?


短日の候⇒たんじつのこうと読みます。

日照時間が短い日やそうした季節に使われます


の読み方にはこうみぎりがあり、
なかなか表現しにくいのですが、
まさに今の気候や季節を伝える「時」や「頃」という意味


短日の候の意味としては
日暮れが早く感じますねといった意味になります。



ちなみにこの「候」以外に
「~の(おり)」という言葉もありますが、
こちらについても同様の意味で使われています。


どちらかといえば時候の挨拶では
が用いられる事がほとんどです。


Sponsored Links



短日の候を使う時期はいつ頃?


短日の候を用いる時期はいつ頃か?
用いる事が出来る時期は12月です。


日暮れが早く明るい時間が少なく感じる時期となると
秋頃から使えそうな感じもします。

しかし、短日は冬の季語に含まれ、
日の入りが最も早い12月に使われます


その中でも最も昼間が短いと言われる
12月7日頃の大雪から
12月22日頃の冬至の間に使われる事が多いです。


他にも時候の挨拶はたくさんあるので、
これにこだわる必要もありません。

手紙を書く時に自分の中でしっくり来るものを使いましょう。



短日の候の使い方と例文


時候の挨拶はビジネスやお礼文や目上の方へのお手紙など、
かしこまった文章に使います。


そのため短日の候を用いた時候の挨拶も
送る人によって使い分ける必要があります。


ビジネス用例文

短日の候 貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます
短日の候 貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます


お礼文や個人用例文

短日の候 寒さも日に日に増しておりますがお変わりございませんでしょうか
短日の候 師走を迎え何かと忙しい毎日ですがいかがお過ごしですか


この様に12月らしい言葉に続き
相手の安否を訪ねる言葉を続け手紙の冒頭を作るといいです。


また、12月に使う時候の挨拶といえば、
師走・寒冷・寒気なども使えます。

師走の意味や由来!「師」には先生や教師も関係してる?


師走の候 日が落ちるのも早く感じられる今日この頃

・・・など、別な時候の挨拶と共に
日が落ちるのが早く感じられる様な文章に繋げることもできます。


手紙に季節感を加える時候の挨拶。

情緒があり、なかなか使うことも少ないかもしれませんが、
使えると自分自身ワンランク上の大人として見てもらえますよ!

 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索