夏至 食べ物 由来 風習

トレンド豆知識

夏至の食べ物の由来や風習!京都や関東で違うのはなぜ??


4d002a8693d68e8363f280480a6924c5_s

夏至とは、昼が最も長くて夜が短くなる時を言います。


毎年、夏至の日は少しずつ違うけれども、
梅雨の合間に太陽を見られるかもしれません。


暦の上では夏至を境に、本格的な夏が始まるとされています。

そんな夏至の日に食べる食べ物があるのを
皆さんは知ってましたか??


夏至の日に食べる食べ物は、その土地によって違います。


各地に様々とある夏至の食べ物の違いについて、
少しお話しようと重います。

Sponsored Links


夏至の日に食べる食べ物は?


冬至にカボチャを食べる風習があるように、
夏至にも食べ物の風習がある所が少なくありません。


例えば、関西ではタコを食べるそうです。

また、京都では水無月という
和菓子を食べる風習があると言います。




関東でも水無月を食べる風習のある所もありますし、
お餅を食べる風習がある所もあるようです。


他に、めずらしい所では
三重県でミョウガを食べる風習があります。


Sponsored Links



夏至の食べ物の由来


夏至に食べるものは、地方によって様々と
ありますがその由来も様々です。


例えば関西で食べられているというタコ!

これはタコが8本足なので
稲が奥深く根を張ることを祈願して食べるそうです。


また、お餅を食べる習慣があるところでは、
モチの様にネバリ強くというのが、由来となっています。


他にも、そうめんを食べる地方もあるようです。

これは本格的な夏を前に身体を軽くして、
暑い夏を乗り切ろうということなんだそうです。


ちなみに長野出身のお友達に聞くと、
夏至にはタコ飯を炊いて食べるのが毎年の恒例となっているそうです。




でも、これがその地域の風習なのか、
そのご家庭だけの事なのかは分からないと話していました。


北海道の夏至の食べ物について


調べてみると北海道では、
特に夏至に食べる食べ物という風習ないようですが、
家庭によってタコを食べたりするところもあるそうです。


また、夜にはキャンドルを灯して、
過ごすというイベントを行うご家庭も多いそうです。


北海道は夏至のころは、まだまだ肌寒い日があったりするので
キャンドルでゆくりとお鍋料理を楽しむ、ご家庭もあるみたいです。




このように夏至の食べ物はその土地やご家庭によって様々です。

本格的な夏を前に、元気な身体を作って暑い夏を
乗り切りたいという思いがあるのは皆さん同じなのでしょう。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索