こま回し 意味 やり方

トレンド豆知識

こま回しを正月にする意味!やり方や紐の巻き方、教え方のコツは?


b8e0989d8e92d4864b9f0ac6994d013d_s

最近のお子さんには

お正月の遊びとしてこま回し
することも少なくなりましたが、

お店などでは時期が来ると並んでたりしますよね。


古きよき時代の遊びこま回し、
楽しんでみてはいかがですか?

こま回しのやり方のコツなどを
ご紹介してまいります!

ぜひ遊んでみてくださいね!!


Sponsored Links




お正月にこま回しをする意味や由来は??


こま回しは漢字で書くと
独楽まわしと書きます。


奈良時代、寺や神社の縁日の余興として催され、
次第に遊びへと変化していったものです。


この名の由来は、中国・唐から
朝鮮半島の高麗(こまとも読まれる)を経て
日本に伝わったものといわれます。


江戸時代には大人達もこまで遊ぶ様になり、
様々なこまが誕生しました。


・うなり独楽

・博多独楽

・鉄がね独楽

・海螺(ばい)

・銭独楽(ぜにごま)

・八方独楽(はっぽうごま)





といったこまが生まれ、

回し方や長い時間回すだけではなく、

技や当て独楽など遊び方も
工夫され増えて行きました。


元禄の時代には歯みがきを売る商人が、
独楽まわしの名技を見せては
子供達の人気を集めたという話もあります。



また、独楽は縁起物で、

まっすぐに芯が通っているところや、
その姿よりお金が回るという意味もあり


お正月に遊ぶ
縁起のよい遊びであるというわけです!

福笑いやすごろくなど正月遊びの由来!



Sponsored Links



こま回しのやり方は?紐の巻き方は?


必ずこまを購入すると
回すためのが付いて来ます。


この紐を駒の上の軸にかけ、
左巻き一巻き


こまの下の軸に左巻きで巻いて行きます。

初めの3巻きはきつく巻き、
後は軽く巻くのがポイント!


紐が崩れにくくなります。


左手にこまを持ち、右手で親指と人差し指で
鉄砲のポーズの様に作り三本指で紐を持ちます。


親指を独楽の上、
人差し指をこまの側面に当てます。

左利きの方はこの逆をおこないます。



こま回しの教え方!コツやポイントは?


紐は案外とすぐに巻く事は出来ると思いますが、

こまを回す際に投げるところを教えるのが
難しいポイントだと言えます



肘や手首は固定し床とこまが
水平になる様に投げ入れるのがコツ!


足は前足を大きく出して膝を軽く曲げます。


紐を引く力でこまを回すという
イメージを掴ませる様にしましょう。


上から下に投げる様にしては
単に地面に叩き付けるだけになります。




床に投げ入れる際には自分自身の
タイミングをつかんでおくのもいいですよ!


「い~ちに~のさんっ!」と
切れ良く投げ入れる練習もしてみましょう。

引き過ぎもダメ、引く力が弱いのもダメです



実際には練習あるのみですが、

1度紐を引くタイミングなどを掴んでしまえば
わりと早くに回せる様になります。


こまを回す際には、周りに
迷惑をかけない様に気をつけましょう。


案外と手軽な価格で手に入る娯楽。

回せる様になったら
技が出来る様にチャレンジしてみては?

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索