お正月を代表する料理「おせち」
ご家庭でもオリジナルのものから、
伝統を継いだものを重箱に
積めて作ると思いますが、
おせちの詰め方ってご存知ですか?
縁起のよい料理を
さらにぐっと縁起のよいものへ・・・。
おせちの詰め方やコツについてご紹介!
ぜひ次のお正月のご参考にしてみてください!
Sponsored Links
おせちは1段、2段、3段と詰めるものが決まってる!?
地域などで使う
お重の段や詰め方は異なる様ですが、
今では一般的に三段重を使う事が多い様です。
そして各段には詰める料理が
きちんと決まっているものなのです。
一般的な盛りつけ方をまとめてみました。
三段重の場合
・壱の重(口取・祝肴)
黒豆・数の子・田作り・伊達巻・栗きんとん等
・弐の重(鉢肴)
鯛・海老・アワビ等
・参の重(煮物)
蓮根・里芋・こんにゃく・昆布巻き等
・壱の重(口取・祝肴)
黒豆・数の子・田作り・伊達巻・栗きんとん等
・弐の重(鉢肴)
鯛・海老・アワビ等
・参の重(煮物)
蓮根・里芋・こんにゃく・昆布巻き等
おせち料理具材の種類と意味!お正月に食べる由来は?
Sponsored Links
おせちの詰め方のコツと数の決まり
詰め方は、普段お弁当を作る時もそうですが、
なかなかセンスよく詰めるのは難しいですよね。
どうしたら上手く詰めて行く事が出来るのか?
一般的な三段重でお話ししましょう。
・壱の重
段詰めや、市松詰めという詰め方で、
縦と横のを重箱の辺に平行して詰めると
整頓された見栄えのよいものになります。
形がくずれない紅白かまぼこなどから詰め込み、
料理の間には仕切りや、ばらんを使います。
田作りや黒豆、栗きんとんなどは
小鉢に入れて並べれば、味移りや汁など流れません。
・弐の重
枡形詰めや枡かけ、段取りといった詰め方があり、
仕切った真ん中には目の引くお刺身や、
伊勢エビなどを詰め込むと華やかなものになります。
・参の重
煮物を「扇形詰め」をし、
美しく素材の丸みなどを活かし、
重の端から扇型に詰め込みます。
煮物は残るから多くは煮ない・・・
というのであれば、
重の底に飾り用の大きめの葉を交差に敷き、
中央に高さを出して盛れば見栄えが良いです。
なお、お重それぞれに詰める数は、
種類・1種類の料理の数などは全て、
奇数が縁起よいとされています。
おせちの詰め方で仕切りや飾りの使い方は?
おせちには味や香りが移らない様に、
中には小鉢を使ったり、
柚子の中身をくり抜き器にしたりとしますが、
それ以外に緑を入れると
目に鮮やかになると言えます。
中にはよくあるビニールタイプのばらんもありますが、
笹の葉や、きゅうりや人参などで飾り切りなども素敵です!
アルミで仕切る場合には、
アルミカップがおすすめ!
また、黄色などのシリコンカップも
金色をイメージし鮮やかさもプラス!
使い回しも出来るのでお正月が終わっても、
お弁当や耐熱であればお菓子作りなどにも使えますね。
100円均一などでも年末になると
おせち用の飾りなども並びますので、
ご家庭のおせちのスタイルに合わせたもので
飾ってみてはいかがでしょうか?
新しい年のお祝い料理!
コツを掴んで家族を驚かせてみませんか?
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム