柏餅 由来 名前 葉

トレンド豆知識

柏餅の名前や葉の由来!こどもの日に食べるのはなぜ??


2014-03-19_085319

5月近くになると、スーパーや和菓子屋さんに柏餅が並びますね。

こどもの日などに柏餅を食べるとは聞いているけど、
なんとなく季節感を味わいたくて関係なく買って食べていませんか?

なぜ、こどもの日に食べられる様になったのでしょうね。

そこで、柏餅の名前の由来や
こどもの日の関係性などについてお教えいたします。


Sponsored Links


柏餅をこどもの日に食べる由来は?

柏餅は、上新粉とくず粉などで作った「しんこ餅」に、
餡を包み柏の葉で挟んだお菓子です。

柏の葉は、新芽が出ないうちは古い葉が落ちないという特性があります。

「子供が産まれるまで親は死なない」ということから
「家系が途絶えない」という縁起と結びつけて
「柏の葉」=「子孫繁栄」という縁起物・神聖なものでした。

柏餅を食べる風習は徳川九代将軍家重から十代将軍家治の時代とされ、
1661年~1673年頃に成立した「酒餅論」に柏餅が紹介されています。

季語として柏餅が記されていた「拝諧初学抄/齋藤徳元」(1641年)には
記載がなかったことが理由の様です。

そして、参勤交代で日本全国に柏餅が渡ったのが由来です。


Sponsored Links




こどもの日(端午の節句)は、中国から伝わった風習であるものの、
柏餅を食べる風習は中国から伝わったものではなく、
日本独自の由来であるとされています。

こどもの日の由来!5月の節句は元々は女性のためのものだった!?


ただ、同じく食べられる粽(ちまき)については、
端午の節句と共に中国から伝わってきた節物であると、
その起源である中国の故事よりわかります。




柏餅の名前や葉の由来は?

柏餅の名前の由来は、あのにあります。

現代は平たい丸形ではあるものの、
和菓子屋さんなど節物の古来からの意味を継いでいるところでは、
しんこ餅を平たくし、中に餡をいれて畳んだものです。

その形ははまぐりの様な形をしています。
その形を「兜型」と言います。

その形を作る際に両手を身体の前で合わせ丁度、
拍手(はくしゅ・かしわで)を打つ様な様から
「柏餅」とされたのが名前の由来です。

元来、拍手(かしわで)は喜びや感動などを表すもので、
神様に拝する際に行います。
その神聖な行為と掛け合わせたということですね。


⇒ 端午の節句には欠かせません!簡単!美味しい!■柏餅手作りセット■   (こしあん 450g)【…

柏餅の葉については、先にもお話した通り子孫繁栄の縁起物
「柏」という字は、本来はヒノキ科の針葉樹「コノテガシワ」を指す漢字。

コノテガシワは、柏餅に使う葉とは全く別物で、
実際に柏餅に使う”かしわ”には『槲』という字を
使うのが正しいとされています。

なお、地域によっては柏の葉を使わず、
サルトリイバラ」という葉を使っているところも多くあります。

柏の葉は、ザラザラとした感触ですが、
サルトリイバラの葉は丸みがありツルツルとした感触です。

地域によって異なる様なので、その違いを探してみるのも面白いかもしれませんね。
あなたのお住まい地域は、どちらでしょう。

柏餅が出回る季節にちょっと気にしてみるのもいいですね。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索