立夏の候 意味 時期

トレンド豆知識

立夏の候の意味は?時期はいつからいつまで??


4d002a8693d68e8363f280480a6924c5_s

手紙や、ビジネスメールなどに時候の挨拶を入れると、
とても風流で素敵な感じになりますね。

ただ、間違えて使うと全てを台無しにする時候の挨拶

さて、今回は「立夏の候(りっかのこう)」についての
意味や使う時期などについてお教えします。

マナーの1つとして、立夏の候の使い方を
しっかりと覚えておきましょう!!

Sponsored Links


立夏の候の意味は?

立夏の候の意味はよく、カレンダーや天気予報で気象予報士さんが
「立冬」や「秋分」や「夏至」なんて言いますよね?

立夏の候は、その1つを意味しています。

季節とのズレを調節する為に”二十四節気”というものがあって、
夏至と冬時の二至、春分・秋分の二分を合わせて二至二分、
立春・立夏・立秋・立冬を四立、二至二分と四立を合わせて八節といいます。

もっと簡単にいうと、1年を24の季節に分けていて、
立春や立夏など「立」がつくものは、季節の始まり
「春分」や「夏至」といったものは、季節の中間にあたります。

その中で、立夏(りっか)とは、
第7、四月節(旧暦で3月後半~4月前半)で、
夏の始まりの意味を表す季語です。

ちなみに、二十四節気は季節に分けると以下の様になります。

;立春(2/4頃~)・雨水(2/19頃~)・啓蟄(3/6頃~)
  春分(3/21頃~)・清明(4/5頃~)・穀雨(4/20頃~)

:立夏(5/6頃~)・小満(5/21頃~)・芒種(6/6頃~)
  夏至(6/21頃~)・小暑(7/7頃~)・大暑(7/23頃~)

:立秋(8/7頃~)・残暑(8/23頃~)・白露(9/8頃~)
  秋分(9/23頃~)・寒露(10/8頃~)・霜降(10/23頃~)

:立冬(11/7頃~)・小雪(11/22頃~)・大雪(12/7頃~)
  冬至(12/22頃~)・小寒(1/5頃~)・大寒(1/20頃~)


Sponsored Links



立夏の候の時期はいつ?

立夏の候の時期は、5月5日~5月6日(閏年でズレあり)とされています。

しかし、気象庁では5月は春に含まれていますが、
時候の挨拶は暦に合わせて使ったりします。

春なのに、夏ってなんだか早くない?

とは思いつつも、手紙などで使用する際には、
暦に合わせた使い方をするのが一般的です。




立夏の候の季語や時候の挨拶の使い方

”立夏”は、夏の始まり

立夏から夏至へと向かうに連れて、
気温があがり夏へと向かう季節をイメージする感じで使用します。

立夏の候を使用する期間としては、5月5日~5月21日まで。
小満は5月21日頃になるため、この期間内で使用するものとなります。

例文としていくつかあげてみます。

・立夏の候、新緑の香りがすがすがしい季節になりました。
・立夏の候、緑芽が日増しにその色を増しています。
・立夏の候、五月の空が気持ちよく晴れわたっています。


立夏の候以外にも24の時候はあります。
きちんと時期を守って使うと、風流で素敵な文章になりますね♪
是非、参考にしてみてください。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索