こどもの日 鯉のぼり 柏餅 由来

トレンド豆知識

こどもの日 | 鯉のぼりや柏餅の由来って??


a1380_000125

5月5日はこどもの日 端午の節句 ですね!!

鯉のぼりを飾ったり、菖蒲湯に入ったり、柏餅を食べたり
・・・と、お祝いはするものの、

なぜ鯉のぼりを飾るの?など、
由来を知らない方も多いのでは?

年に一度の節句です!!
きちんと知ってお子様に話してあげてはいかがですか?


Sponsored Links


こどもの日とは?

こどもの日が五節句の一つ。

・七草の節句 1月7日 人日(じんじつ)
・桃の節句  3月3日 上巳(じょうし) 
・端午の節句 5月5日 端午(たんご) 
・七夕    7月7日 七夕(しちせき)
・菊の節句  9月9日 重陽(ちょうよう)


鯉のぼりや鎧兜、菖蒲を飾ったり菖蒲湯に入ったり、
更に柏餅やちまきを食べ、男の子の厄よけと成長を祝う行事です。


こどもの日の由来とは?


こどもの日の由来は古代中国の
「季節の厄祓いの行事」が発祥とされているそうです。


5月は雨期を迎える為この時期の厄祓いは大事なこととされ、
この時期に盛りを迎える「菖蒲」「蓬 よもぎ」で邪気祓いしていました。


今で言う「5月」は「午の月」と呼ばれていて、
「午の月」の最初の「午の日」(=端午 はじめの午)

つまり5月5日が奇数が重なっておめでたい
重五 ちょうご」にあたり、

更に「午」が「ご」と読めることとかけて、
この日に行われるようになったと言われていそうです。


日本では5月に「5月忌み」という行事をもともと行っていました

これは5月は田植えの時期で、当時田植は神聖な行事であったため
清らかな若い女性の役目とされていて、

田植の前の物忌み期間に不浄を避け心身を清めてから田植をしていて、
その物忌み期間を「5月忌み」と呼んでいたそうです。


そして端午の節句が日本にも伝わり、
菖蒲や蓬で邪気を祓って神聖な存在になってから田植をするようになりました。


その後、「菖蒲」が「尚武 武を尚(たっとぶ)」「勝負」に通じ、
葉の形が剣に似ていることから兜に菖蒲を飾ったりするようになり、

男の子が強く逞しく成長し立身出世することを
願う行事に変化し、今の形になったとされています。



そして、昭和23年
子供も人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日

として国民の祝日に関する法律で定められ、
男女関係なくお祝いをする「こどもの日」に定められました。


女の子はひな祭りがあるので、
こどもの日は男の子の節句としてお祝いする方も多いのではないでしょうか?


Sponsored Links



こどもの日に鯉のぼりを飾る由来は?


日本には、将軍に男の子が生まれると
家紋の付いた旗やのぼりを立てて祝う風習があり、

これが広まって男の子が生まれた印としてのぼりを立てるようになりました。


そこに「登竜門」の鯉に由来し、こどもの立身出世の象徴として
鯉をのぼりにするようになったのが鯉のぼりの由来です。


更に当時は乳幼児の死亡率が高かったため健やかな成長を祈って、
鯉のぼりを飾るようになったのが始まりとされています。

ちなみに鯉のぼりの五色の吹き流しには
魔よけの意味が込められているそうです。

鯉のぼりを飾る・しまう時期はいつ?何歳まで??




こどもの日に柏餅を食べる由来は?

柏の葉は新しい芽が出るまで葉が落ちない事に由来して、

子供が生まれるまで親は死なない=家系が絶えない

という縁起の良い言われから、
節句を祝う料理として食べられるようになりました。


それぞれにきちんと理由があるんですね!!
由来を話しつつお子様の成長をお祝いしてあげて下さいね!!

 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索