冷え性 汗かき

トレンド豆知識

冷え性なのに汗かき・暑がりな原因!対策改善におすすめの食べ物は?


177492

夏の屋外や運動をした後などは、
誰もがたくさん汗をかきますよね?

「汗をかく=体が熱くなっている」と考えるのは自然なこと。

しかし、冷え性の人でも汗をダラダラとかいてしまうことが!

体が冷えてるのに汗?と不思議に思いますが、
それにはちゃんとした理由があるんです。

冷え性なのに汗かきとは?
そのメカニズムを調べてみました!


Sponsored Links




冷え性なのに汗かき・暑がりな原因とは?


冷え性汗かき

一見正反対に思えるこの2つには
どういう関係があるのでしょうか?


体が汗をかくのは夏の暑さや運動をしたことによって
体の中にこもった熱を体の外に出して、
上がってしまった体温を下げようとする働きです


汗をかくことで丁度良い体温が保たれているのです。


・・・ということは、
やはり汗をかくのは体が熱くなっているから?と思ってしまいますが、
冷え性で汗をかく人の多くは下半身の冷えに原因があります。

上半身のほてりのぼせなどの症状がある人に多いです。


下半身が冷えることで泌尿器の働きが低下し、
余分な水分がうまく排出されなくなります。

その余分な水分を排出しようとして
体が汗をかいてしまうのです。


冷えのぼせの原因!改善、対処法は?


表面的には体が熱くなっているので
冷えは関係ないと思ってしまいますが、

実は体の中(内臓)が冷えている事はよくあることです



他にも自律神経失調症・バセドウ病・甲状腺機能低下症など
病気が原因で起こることもあります。


常にストレスを抱えた生活をする人にみられるので、
気になる人は一度病院で相談してみるといいかもしれません。

鼻の頭に汗かくのは心臓が原因!?



Sponsored Links



冷え性の汗かきの治し方や対策は?


冷え性の汗かきですが、
自分でできる対策は何かないのでしょうか?


調べてみると冷えが関係している汗かきは、
冷えの対策をすることが大切なようです

体の温度を最適な状態にし、余分な水分を
しっかり排出できるように下半身の冷えをとっていきます。



まず下腹を温めることで、
上半身がほてるのを抑え水分の排出もスムーズになります。


のぼせやほてりを感じるからといって、
体を冷やしたり水分を多く摂りすぎてしまうと、
一時的には気持ち良くなりますが体にとっては悪循環


下半身を温める・温かいものを口にすることで
内臓が温められ結果、汗をかきにくくなるのです。

腹巻は冷え性対策やダイエット効果が!?


入浴の時にはシャワーで済ませるのではなく、
湯船につかってしっかりと温まるようにしましょう。

リラックスすると神経の働きも落ち着き整えられます。

入浴剤の発汗作用で痩せる!?おすすめは?


お風呂上がりなど体が温まっている時は
ストレッチをすると血流がよくなりおすすめです。


またリラックスできた状態で、
しっかりと睡眠をとることも非常に大切です

毎日軽い運動を続けたり規則正しい生活を送るようにしましょう。





冷え性の汗かき改善に効果がある食べ物は?漢方もおすすめ?


冷え性の汗かきには食生活も大きく関わっています

汗をかくからといって水分を摂りすぎたり、
体を冷やすものばかり食べたり偏った食事をしていませんか?

これでは、ますます代謝の悪い体になり悪循環に陥る一方。


タンパク質やビタミン・鉄分などの栄養素は、
体に吸収されてを作り出してくれます。

肉や魚などのタンパク質を含む食材や
野菜や果物などをバランス良く食べるようにしましょう。


お味噌汁やスープなど温かいものを食べ、
水分もなるべく常温かそれ以上で飲むようにします


また香辛料の効きすぎたものやカフェインなどは
なるべく控えるようにしましょう。

末端冷え性改善におすすめのサプリや食べ物!



バランスのいい食事は気をつけてもなかなか難しいです。
その場合、他の物で補うことも1つの方法です。

体全体の調子を整えながら症状を改善していく漢方は、
様々な原因が重なって起こる冷え性の汗かきに効果的。


滞った血の流れを良くするものや
体の熱を上げてくれるものなど。

気になる症状に合わせ様々な種類の漢方があります。
薬局や専門医に相談してみるといいでしょう。

汗かきを治す効果のある食べ物やツボ



一見関係なさそうに見える冷え性と汗かきは、
実は深く関係していることがお分かりいただけたかと思います。

冷えを改善するのは、
汗かきの症状を抑えるためにとても大切なことです


汗かきを治すには体を温めるのが大切!

規則正しい生活とバランスのいい食事を心がければ、
いつの間にか症状が気にならなくなっているはずですよ。

 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索