
クリスマスにはチキンを食べる・・・
日本では最もポピュラーな鶏肉を食べますが、
ヨーロッパなどでは七面鳥を食べる習慣があります。
なぜ、クリスマスに七面鳥なのでしょうか?
日本では馴染みがありませんが、
その理由について解説します。
Sponsored Links
クリスマスの定番食べ物!七面鳥を食べるのはなぜ?起源やその意味は?
七面鳥(ターキー)の丸焼きを見ては
「おいしそう~」と思いつつも
日本ではチキン(鶏肉)がポピュラー。
これはこれでおいしいものですが、
クリスマスに七面鳥を食べる意味は、
古くアメリカの歴史にあります。
アメリカ建国時代、17世紀にヨーロッパからの移民が
現地で飢えをしのぐ為に食べられていた様。
そして原住民であった
インディアン(ネイティブアメリカン)より
移民へ七面鳥が与えられた事で、
飢えず命をつなぐ事ができたという
「感謝の気持ち」を表しているのです。
移民達はインディアンにお礼として
育て収穫した食べ物と共に七面鳥も含められていた、
つまりアメリカが成り立つ大元には
「七面鳥」という存在により今があるというわけです。
クリスマスの由来やプレゼントを渡す意味は?
Sponsored Links
七面鳥の名前は?チキンとは違うの?
七面鳥のことを一般的に「ターキー」と呼びますが、
トルコでは「ヒンディ」
アラビア語で「ギリシャの鳥」
ギリシャ語では「フランスの鳥」
フランス語では「インドの鳥」
インドでは「ペルー」
・・・とグルグルと巡っています。
しかし、面白いのは
どれも七面鳥の原産国ではないところ。
七面鳥は、中央アメリカ先住民族によって
家畜化されたものと言われています。

なお、中国ではターキーとチキンは
異なる鳥なのに「火のチキン」といい、
国によって呼び名が異なります。
これにはアメリカからイギリスへ七面鳥が来た時に、
「トルコからきたホロホロ鳥と同じ種である」と
勘違いした情報のまま伝えられたことによります。
英語でターキーとは、「トルコ」のことを指し、
トルコ経由で輸入された際に勘違いしたために、
「ターキー」と呼ばれる様になったのでした。
七面鳥っていつ食べるの?足の飾りの名前や米を中に入れる意味は?
アメリカではクリスマスに
七面鳥は食べないのはご存知でしょうか?
意外!・・・と思われますが、
それは宗教的な関係でクリスマスは
キリストの生誕を祝うミサであり、
七面鳥は五穀豊穣を祝う
11月の感謝祭に食べるものなのです。
感謝祭料理の意味や由来は?
また、七面鳥やチキンの両足に飾られる
白い飾りですが「チャップ花」が専門用語で、
別名で「レッグ飾り・足飾り」などと呼びます。

七面鳥の丸焼きは、
お腹に詰め物をして焼くのが一般的で、
お米を入れたりするには
はっきりした理由がわかりませんが、
やはり豊穣を祝う祭りということもあり、
穀物の収穫を象徴するものであるので
縁起のよいものをお腹にいっぱい
詰め込んだのではないでしょうか?
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム