時候のあいさつに使われる「初春の候」
時候の挨拶は使う時期が決まっていたり
なかなか使うのが難しい事も多いです。
今回は「初春の候」の時期や由来など含めて
解説したいと思います。
Sponsored Links
初春の候の意味や由来、一緒に使える季語は?
「初春の候(しょしゅんのこう)」とは、
春の初めという意味を指す季語で、
挨拶文で使う場合には1月に使います。
春というと2月や3月といったイメージがありますが、
旧暦と新暦では季節のズレが1ヶ月ある事から、
春の初め(始まり)という意味で、
1月1日から使う言葉であるとしています。
あまり正月中に年賀状以外
手紙を書く事は少ないかもしれませんが、
万が一、時候のあいさつを用いた文章を
送る場合には使ってみましょう。
また、同じ1月の季語には、
新春、大寒、厳冬などがあります。
どれを用いるかは決まりはありませんが、
期間が決まっている「大寒」などは、
暦を確認しておく必要があり
その日に届く様に送らなければなりません。
Sponsored Links
初春の候を使う時期はいつからいつまで?
年賀状などにも使われる季語であり、
とても正月っぽいイメージがありますが、
一般的には1月7日の松の内までに届く手紙に使います。
関西地区などは松の内が1月15日までですので、
この日までに届く手紙に用いる事が無難としています。
それ以降の季語としては、
春分前までは「寒中見舞い」といった
言葉を使い、手紙を書く様にしましょう。
寒中見舞いを出す時期はいつまで?
なお、年賀状を出す時期も
「松の内」という正月期間を基準にしているので、
合わせて覚えておくとよいでしょう。
初春の候を使った例文や結びは?
時候のあいさつとして「初春の候」を使う場合には、
どの様な流れで書けばよいのでしょうか?
例文
・初春の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
・初春の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
・初春の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
・初春の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
・初春の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
・初春の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
といった挨拶文があります。
送る相手が親しい方の場合には、
もう少し柔らかい挨拶に変えて送るとよいでしょう。
例文
・初春を迎えながらも、まだまだ寒さ厳しい
時期ではございますがいかがお過ごしですか。
・初春を迎え、皆様お元気で新年をお迎えの事と存じます。
・初春の候、皆様いかがお過ごしですか?
・初春を迎えながらも、まだまだ寒さ厳しい
時期ではございますがいかがお過ごしですか。
・初春を迎え、皆様お元気で新年をお迎えの事と存じます。
・初春の候、皆様いかがお過ごしですか?
といった感じの使い方をしてもよいでしょう。
また、時候の挨拶を使った文章は、
文章の締めに「結び」を使います。
相手の身体を気遣う文章であり、
・まだまだ寒さ厳しき折から、お身体ご自愛ください。
・今年もご多幸な年でありますようお祈り申し上げます。
といった締めくくりで文章を閉じます。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム