日本の年間行事にある「文化の日」
その意味や由来ってご存知ですか?
明治節など言われてる
文化の日にはどんな意味があるのか?
憲法記念日との関係は?
今日は文化の日の意味などについてご紹介します。
Sponsored Links
文化の日の意味や明治節と呼ばれてる由来は?
文化の日とは、昭和23年7月20日に
祝日法が公布されて、同年11月3日
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」
という趣旨によって
祝日「文化の日」となりました。
この11月3日は明治天皇のお誕生日で、
戦前は「明治節」と呼ばれていました。
明治節は、戦前までは天皇誕生日は
「天長節」と呼ばれていて、
戦前も今と同様、祝祭日として
天長節(天皇誕生日)は祝われていました。
明治45年7月30日、明治天皇が崩御され、
大正天皇が継がれると天長節は
大正天皇の誕生日に改められて、
11月3日は普通の日になってしまったのです。
しかし、国民より明治天皇の
御偉業を永遠に伝えてゆくため、
11月3日を祝日にしようという
運動が起きました。
崩御直後、国民新聞などで11月3日を
どの様に保存して行くか?
今で言うアンケートを実施したほどでした。
大正14年11月3日を祝日に制定する
請願運動により、2万名の署名が
議会に提出されたことで同年2月23日、
満場一致で可決したものの、
大正天皇のご病気の悪化により、
貴族院での審議は一時中断。
審議が再開されたのは昭和の代に入ってから。
昭和2年3月3日、明治天皇の御聖徳を敬仰し、
「明治節」と制定されたのでした。
それ以来、
明治節は国家の大切な行事とされて、
「四代節」の1つに数えられて、
戦後になり名称は変わってもお祝いされ続けています。
Sponsored Links
文化の日と憲法記念日の関係は?
文化の日と日本国憲法は、
日本の平和と文化を重視する
繋がりがあります。
・昭和21年11月3日
日本国憲法公布日(文化の日)
・昭和22年5月3日
日本国憲法施行日(憲法記念日)
法律を定めましたと国民に対して
知らせることを「公布」、
開始についてを「施行」といいます。
日本国憲法は、その前身である
大日本帝国憲法(明治憲法)からの
改訂という手続きを経て、
施行日の半年前であった
昭和21年11月3日に公布されました。
それに対し憲法記念日は昭和22年5月3日
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」
という趣旨により施行する日で祝日となっています。
文化の日に行われてるイベント情報
文化の日に行われるイベントは
全国各地で行われます。
例えば、美術館や博物館、資料館と
いった場所が入館無料を行ったり、
クラッシックコンサートが開催されたりします。
地域の広報やホームページなどでチェックすると
たくさんの催し物を開催していますので、
普段なかなか足を踏み入れない場所や、
以前から行ってみようかと思っていたところなどへ
出向くチャンスになりますよ!
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム