節分 意味 由来

トレンド豆知識

節分に豆まきをする由来やいわしを食べたりする意味とは?


節分のイラスト

節分の意味や由来はご存知ですか?

鬼に豆をぶつけて
鬼は外、福は内・・・

どうして鬼に豆をぶつけるのでしょうか?

また、なぜ豆をぶつけたり、
いわしを食べたりといった風習が出来たのか?


こうした行事を子どもに解り易く説明するのは
ちょっと大変だったりしますよね。

今回は、節分の意味や由来について解説をしたいと思います。


Sponsored Links




節分の意味と豆まきをする由来とは?


節分は、季節の分かれ目”節”の意味で、
本来は「立春・立夏・立秋・立冬」の前日を指していました。


今現在の「節分」が立春の前日のみに言われる様になったのは、
古くは大晦日に当たり立春が元旦であったための様です。



立春の節分に豆まきの行事に関しては、
追儺(ついな)と呼ばれ、
古来中国から伝わった風習であるといいます。


この行事には「鬼やらい」「なやらい」「鬼走り」
「厄払い」「厄落とし」「厄神おくり」などと呼ばれ、

疫病をもたらすのは鬼の仕業とし、
悪い鬼を払うという儀式であり

慶雲3年文武天皇の時代に
宮中で初めて行われたとされています。


豆まきのかけ声は地域によっても異なり

新潟県の佐渡両津では、昔、田植えの時期に
暴風雨に見舞われた時に、鬼が助けてくれたとして、

「福は内、鬼も内」と言われているそうです。

節分に豆を年の数だけ食べるのはなぜ?



Sponsored Links



節分にいわしを飾ったり食べる意味や由来は?


節分といえば大豆を炒ったものを思い出しますが、

いわしの頭を柊の枝に挿したものを玄関や門柱に
くくりつけたり、夜ご飯にはいわしを焼いて食べる


・・・という風習もあります。


この風習は近世に行われる様になったもので、
主に西日本で行われていた「節分いわし」に由来し、

いわしは焼くと激しく煙をあげ、臭いも強いため
鬼が嫌がるものとされ、邪気を払うものとし

は特徴的であるトゲトゲとした葉で
鬼の目を指すと魔除けの意味を持っています。


他にもいわしは体によい魚であるので、
無病息災といった意味もあるのかもしれません。

節分の縁起の良い食べ物にはクジラやそばも!?


節分の意味や由来を保育園や子供に簡単に説明できるおすすめの絵本


保育園や幼稚園などでは行事が盛んに行われますが、

どうして豆を投げるのか?
鬼をやっつけなければならないのか?


「病気になるのは鬼が持って来るからだよ」
と説明しても子供にとってはなんのこっちゃとなります。



節分の由来のポイントとしては、

・昔は節分が大晦日だった。

・これから1年悪い事が起きない様に願う事。

・豆まきは悪い鬼を追い払う為にやる事。


節分と鬼の話しには絵本も多く、

・せつぶんだまめまきだ(桜井信夫)
・おなかのなかにおにがいる(小沢孝子)
・おにはそと(せなけいこ)




さらに絵本と合わせて紙などで作った人形劇
ペープサート」でお話しするという方法もおすすめです。



 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索