夏も近づく八十八夜~♪
という歌がありますが、
八十八夜の意味はご存知ですか?
どんな意味があるのでしょうか?
日本の古くからの暦の中から・・・
今回は”八十八夜”について
その意味などをご紹介しましょう!
Sponsored Links
八十八夜とは?意味はお茶や茶摘みと関係していた!?
日本には「雑節」というものがあります。
古く季節を表した「二十四節気」
というものがありますが、
それとは別に主に生活や農作業に
合わせて作られていて、
1年の季節の移り変わりを感じる事が出来ます。
節分や彼岸などと同じく、
その節ごとに年中行事などが行われるので
とても馴染みのあるものです。
その雑節の中の1つである「八十八夜」
唱歌「茶摘み」にも歌われてはいるものの、
実際お茶の産地や気温差などによっては
茶葉の摘まれる時期は様々違いがあります。
その中で茶摘みの最盛期であるのが八十八夜。
新茶の時期!各地のお茶の一番茶と呼ばれる時期は?
「八」という数字は
とても古くから縁起のよい数字で、
それが2つも重なるということで
縁起を担ぐ意味や気候など含めて
八十八夜の時期のお茶は特に極上である!
とされているのです。
縁起のよい数字だということは解ったけれど、
なぜ八十八なの!?
次ではその云われ等本題に迫りましょう!
八十八夜の語源はどんな意味から??
八十八夜は雑節の1つだとお話しました。
これは暦の上で春を迎える『立春』から
数えて『八十八日目』
時期にして閏年や立春の変動等で
若干異なる場合もありますが、
5月1日~3日頃の周辺を差して言います。
八十八夜は春から夏へと季節が
変わる節目で、夏の準備を始める日です。
この頃には霜などもなく、日々安定した気候になり、
茶摘みであったり苗代のもみまきといった
農作業の目安にされていた日です。
しかしながら安定していると思いきや、
・八十八夜の忘れ霜
・さつき寒
といった急に気温が下がり、
霜がおりる事も時折あることから
こうした農作被害を注意した言葉があります。
現在の農業にも目安として使われ
受け継がれているところも多くあります。
Sponsored Links
八十八夜に行われる行事やイベントは?
静岡県や京都宇治、埼玉狭山などでは
新茶のサービスなどが振る舞われたりといった
”お茶”にまつわるサービスや、
手もみ茶の実演や茶摘み実演といった
イベントが茶処では行われている様です。
この日に摘まれたお茶は上質で、
延命長寿の意味があるとされていました。
八十八夜の縁起担ぎに
お茶を楽しむというのも風流ですね。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム