日本には四季があり、
古くから季節を表し感じる文章表現に
時候の挨拶が使われます。
かしこまった文書や、使い方によっては
親しい方へのお手紙にと用いります。
春にもいくつかの時候の挨拶があり
その中でも「早春の候」があります。
使い方は?
使う時期は??
早春の候の意味や使い方を解説します。
Sponsored Links
早春の候の意味や由来は?時期はいつごろのこと?
早春の候(そうしゅんのこう)とは、
3月の時候の挨拶に分類されます。
そのまま見て頂ければわかる通り、
春の早い時期、
春を迎えて間もない頃の時期を指し、
「候」は季節を表したものですので、
「春、まだ浅い季節」を意味します。
時期としては
一般的に3月初旬頃を指す様で、
類似した時候の挨拶として、
・軽暖の候
・浅春の候
・春暖の候
浅春の候の意味と読み方は?
春暖の候の意味!時候の挨拶や季語の使い方は?
近年の温暖化などその年の
気象状況にも左右される現在ですが、
まだ3月頭は冬の寒さも残しつつ
日が伸びて来た感じより春を感じる時期に
用いるのがベターといえます。
同じ様な意味に捉えられる
時候の挨拶がありますが、
季節感を大幅なズレを感じる言葉を
用いらなければ厳密なルールはないと言えます。
春の時候の挨拶の1つ「春分の候」は
春分の日を境に使うとよいでしょう。
難しそうに感じますが、
季節のお知らせをぜひ、お手紙にものせてみてくださいね。
Sponsored Links
早春の候を使った文例は?拝啓の使い方は?
社内用の文書やお礼状などの書き方に
「拝啓」を使うと思います。
ビジネスキャリア向けの文書作成の
レクチャーなどにもあると思います。
「拝啓」とは、
「へりくだって申し上げます」という意味です。
若い方ですと「へりくだるって何?」と思われますが、
国語の授業でも習ったと思います。
言葉の意味は、
「謙遜」「卑下する」という意味で、
簡単に言えば相手を敬って
自分を控えめにするという謙譲語です。
また、「拝啓」で始まった文書は
「敬具」で締めます。
「敬具」とは、
「つつしんで申し上げます」という意味です。
拝啓と敬具はセットと覚えましょう。
さて、「早春の候」ですが
使い方が分からないという方に
いくつか文例をご紹介しましょう。
文例
・早春の候、ますますのご清栄のこととお慶び申し上げます。
・早春の候、貴社ますますご健勝のほどお慶び申し上げます。
・早春の候、皆様にはますますご健勝の事と存じます。
・早春の候、まだ寒さも残りますがお元気でいらっしゃいますか?
・早春の候、ひと雨ごとに温かさを増して参りましたね。
・早春の候、ますますのご清栄のこととお慶び申し上げます。
・早春の候、貴社ますますご健勝のほどお慶び申し上げます。
・早春の候、皆様にはますますご健勝の事と存じます。
・早春の候、まだ寒さも残りますがお元気でいらっしゃいますか?
・早春の候、ひと雨ごとに温かさを増して参りましたね。
時候の挨拶を入れた文書には
最後に「結びの挨拶」を入れます。
季節に応じた言葉とともに
相手の身体を労る様な文章で締めます。
結びの文例
・時節柄、寒さもまだ残っておりますので
どうぞお身体ご自愛ください。
・春寒さの折り、どうぞご自愛くださいませ。
・時節柄、寒さもまだ残っておりますので
どうぞお身体ご自愛ください。
・春寒さの折り、どうぞご自愛くださいませ。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム