古くから日本では季節を大切にする事が多く、
手紙などに季節のお知らせとして
時候の挨拶を使います。
その中で本来の季節を迎えているにも関わらず、
なんとなくまだ微妙な気候であったりする際・・・
例えば、もう春なのにまだ寒さの残す時期に
「春寒の候」という時候の挨拶があります。
春なのに寒いって・・・ありますよね。
しかし、いつまで使って良い
時候の挨拶なのでしょうか?
今回は「春寒の候」の使い方などについて
解説したいと思います。
Sponsored Links
春寒の候の意味や由来は?時期はいつ?
春寒の候、
読み方は「しゅんかんのこう」と読みます。
意味は字を見て頂いても分かる通り、
春を迎えても、なお寒さを残している
という意味で、
「候」は今の気候という意味を表します。
つまりは、
「寒さはあるけれど春も感じる気候ですね」
といった今の季節を表しています。
時候の挨拶は古くからある
二十四節気との関わりも深いのですが、
現在の気候と若干ズレがあるため
使い方が難しいな・・・
と感じられることもあると思います。
しかし、理解をしていれば
さほど難しいものではありません。
類似した時候の挨拶に
「余寒の候」がありますが、
余寒は2月4日頃に迎える「立春」より
2月~3月初旬までの時候として主に使われます。
余寒の候の意味!季語など使い方は?
対する「春寒の候」においても
同様で、使う時期も
2~3月の時候に含まれる事が多いのです。
では、使い分けのポイントは?
その文字と捉え方の違いを
抑えるとよいでしょう。
”余寒”は、
「春を迎えたけれどまだ寒さが残ってますね」
という意味で捉え、
”春寒”は、
「寒さは残っているけれど春ですね!」
ニュアンスの違いが
おわかりいただけますでしょうか?
めきめきと春の陽気に近く寒さが残る気候の祭に
「春寒の候」を使うといった感じです。
お便りを出す相手の
住んでいる気候にもよりますが、
使う時期としては
長くても3月初旬もしくは中旬あたり。
お礼状や就職活動中の方であれば
履歴書の添状などに記載する時などでも
時候の挨拶は使いますので覚えておいてくださいね。
Sponsored Links
春寒の候の使い方や結びのフレーズは?
時候の挨拶の使い方は、
文章の冒頭に使われるのがほとんどです。
・例
拝啓 春寒の候、皆様いかがお過ごしでしょうか?
拝啓 春寒の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
謹啓 春寒の候、貴社益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。
拝啓 春寒の候、皆様いかがお過ごしでしょうか?
拝啓 春寒の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
謹啓 春寒の候、貴社益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。
また、時候の挨拶を含めた文章には、
最後手紙を結ぶ文章として「結び」があります。
相手を気遣ったり幸福、
ビジネスであれば会社の繁栄を
願う様な言葉を記し文を終わらせるのです。
・例
季節の変わり目ですが、どうぞご自愛下さいませ。
気温の変化のある時期、どうぞお身体にお気をつけください。
風邪など召されませぬようご留意ください。
皆様の益々のご健勝を心よりお祈りいたしております。
貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。
季節の変わり目ですが、どうぞご自愛下さいませ。
気温の変化のある時期、どうぞお身体にお気をつけください。
風邪など召されませぬようご留意ください。
皆様の益々のご健勝を心よりお祈りいたしております。
貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム