節分というとやっぱり豆まきを思い浮かべます。
これは平安時代に宮中で陰陽師による厄祓いを行なったことが節分の由来です。
当時は陰陽師が宮中の重要なまつりごとを行なっていた時代です。
昔は立春、立夏、立秋、立冬と4回の節分つまり季節を分けて、その都度厄祓いを行なっていたのです。
そして、その中でも一番重要だとされていた現代の節分の日の厄払いのかたちとして豆まきが今も受け継がれているのです。
2月3日は陰陽道の新しい年の始まりの前日、大晦日ということになります。
1年の最後を豆まきで厄祓いをしていたのです。
Sponsored Links
節分の由来からくる料理
節分というとやっぱりイワシ料理、豆料理、そして恵方巻などが知られています。
これも陰陽道からくる厄落としからの由来が感じられます。
しかし、このほかにもう一つこんにゃくも昔から伝わる節分の料理食材なのです。
こんにゃくは、もう皆さんもご存じのとおりお腹の掃除をすると言われています。
つまり食物繊維が豊富だという意味でこんにゃくが言い伝えられています。
結局、イワシや豆、こんにゃくなど、厄祓いというのは
どうも健康にいいものを食べるという意味もありそうですね。
このように健康にいい食材を使った料理を食べて、
また1年健康に生きたいという思いを込めておいしい料理をいただきましょう。
節分の縁起の良い食べ物とその意味は?
節分に食べるイワシ料理の由来
節分にはイワシを食べるという由来も、
陰陽道から来た厄払いの方法として今に伝わり、
今ではイワシをいろいろなおいしい食べ方でいただくようになりました。
もともとはイワシの頭を柊に差して戸口などに下げていました。
イワシを焼いた臭い煙で鬼も寄りつかないという意味のようです。
現代人からすると迷信めいたことかもしれませんね。
しかし、今のように薬もなく死というものがもっと近くに感じられていた人たちは、このようなことで健康や安全を願っていたのでしょう。
もちろん陰陽道の厄祓いの全容はわたしたちが知ることはなく、
そこには何か秘密があったのかもしれません。
現代を生きるわたしたちは、こんな由来を知った上で
おいしいイワシ料理を家族みんなで食べたいですね。
豊浜の真いわしは丸々と脂がのって美味しいですよ。甘塩で仕上げてあるので、毎日の朝食の一品…
節分由来を子どもに伝えよう
節分の由来は簡単に言うと平安時代から続く健康と安全を願う、
みんなの思いではないでしょうか?
こんな素敵な節分を今後子どもにもつなげていくことも大切ではないでしょうか。
今は豆まきでも子どもの思い出づくりになっています。
そして恵方巻をみんなで食べたり、イワシ料理をたべたりと、
すべて子どもの頃の楽しい思い出になっています。
健康、安全を願うことは人として本当に大切なことです。
それは一生懸命生き続けるということの大切さにも
つながるのではないでしょうか?
楽しい節分で家族で楽しい節分をしていれば、
そんな明るい幸せな家族には鬼も逃げていくのではないでしょうか?
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム