節分の日は豆まきをして、近年では恵方巻きを食べる!
といった節分ならではの食べ物がありますね。
他にも節分の日に食べる
食べ物があるのはご存知でしょうか?
知って見ると奥が深い季節の行事、
今回は節分の日の食べ物をご紹介します。
Sponsored Links
節分の日の意味や由来は?
節分の食べ物の前に、
由来と意味を少しお話しましょう。
節分は古い時代に季節を分けるという意味があり、
今でもカレンダーなど暦で、
季節を迎える日があると思います。
「立春・立夏・立秋・立冬」
聞いた事がありますよね?
このそれぞれの季節の前日が全て節分でした。
しかし、現在は春の立春だけを
「節分」という様になったのは、
古くは1年の始まりが「立春=元旦」であり、
その前日の節分は大晦日であったことに由来します。
次の新しい年を迎える為の厄払いの意味があり、
鬼は疫病や災いをもたらすと考えられていて、
鬼(厄)を払い無病息災を願った行事でした。
Sponsored Links
節分の縁起のいい食べ物にはいわしやくじらも!?
節分に食べる主な食べ物として、
「いわし」「豆まきの豆」「恵方巻き」
今では全国的になっているので、
地域問わずとなりましたが、
「いわし」と「恵方巻き」は
京都など含む西日本の縁起料理でした。
「いわし」は節分いわしにちなんで西日本で食べられ、
焼いているいわしから出る煙と臭いで
鬼を追い払うという意味で食べられていました。
「恵方巻き」に関しては直接の由来ではなく、
大阪が発祥で企業の戦略によって広まっただけです。
恵方巻きの正しい食べ方やルール!
他に京都で食べられている物があり、
こんにゃくや蕎麦を食べる様です。
蕎麦は昔、節分が大晦日だったことを
考えれば納得ですよね。
また、中国地方・山口県では、
大きな物を食べることが縁起がよいとされ、
くじらを食べる風習があります。
関東ではけんちん汁の様ですが、
北関東では邪気を祓うという「しもつかれ」
けんちん汁に至っては節分で食べられた由来は
はっきりしていませんが、
けんちん汁の発祥である神奈川県の「建長寺」
肉類は一切入っていない精進料理の1つと考え、
寒い季節に具沢山の汁をいただいて健康に・・・
という意味なのかな?と個人的に思ってみました。
節分の食べ物を使ったおすすめレシピ!
節分の日に食べるもの
「いわし」や「くじら」「けんちん汁」「恵方巻き」など
他に家庭によっても
楽しまれている料理があると思います。
福豆とはどんな意味?栄養やカロリー!作り方は??
節分豆って豆まきに使うだけで、
結構余って大変なんてことはありませんか?
節分の日の当日のおやつにおすすめの
レシピを見つけました。
これなら豆をそのまま食べるのは苦手な方も、
ナッツ感覚で食べる事が出来るのではないでしょうか?
節分の豆で作る「チョコ大豆」の
レシピをご紹介します。
材料
・大豆
・ココア大さじ4
・砂糖大さじ1
・水大さじ2
・大豆
・ココア大さじ4
・砂糖大さじ1
・水大さじ2
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム