雑煮 由来 意味

トレンド豆知識

正月に雑煮を食べる由来!入れる具材にも意味はあるの?


雑煮の画像

お正月にはお餅を食べる機会も多いですが、
元旦にはお雑煮を食べますよね。


食べる事にどんな由来や意味
込められているのでしょうか?


なんとなしに食べていたお雑煮
お正月に食べる意味や理由をご紹介します。


Sponsored Links




お正月に雑煮を食べる意味や由来は?


お雑煮を食べる理由の前に、

必ず入る具材である「お餅」
由来からお話ししましょう。


日本は元旦になるとその年の神様(年神様)が
各家庭にやってくるという言い伝えがあり、

その依り代として「鏡餅」を飾りました。

鏡餅の意味!いつまで飾るもの?場所は?


そしてその餅を家族で分け合い食べる事で、
新たな年の1年を神からのご加護や恩恵を受け、
健康や五穀豊穣などを願ったものとされています。



お雑煮については、そのお餅を
おいしくいただく為の料理の1つ、

具材も地方によって様々違いがありますが、

根菜類や地域の旬のものなどと一緒に
おいしく食べる料理なのです。


Sponsored Links



雑煮に入れる具材にも意味や由来があるの?


雑煮に入れる具材は地域により異なりますが、

必ず入る「餅」には
神様からの恩恵を受けるといった意味の他に、

「よくのびる」という事から
「長く生きる=長寿」という意味があります


お餅の形はご存知の方も多いと思いますが、

多くは関東地方では角餅、関西地方では丸餅を食べますが、
この丸餅は「円満」という意味を持つ縁起物です



関東地方などで食べられる角餅には、

江戸時代に人口が集まっていた事もあり
1つ1つ丸めていると時間がかかり、

短気な江戸っ子が1度で多くを作れるよう
切り餅を常用したため角餅が主流になったとされています。


餅をのばす事を「のす」ともいいますが、
伸し餅は「敵をのす」という意味から縁起物とされています

つきたて餅や切り餅など状態別の保存方法!



他にも香川県や愛媛県などでは、
中に小豆あんが入った丸餅を使ったり、
焼く・焼かないなど違いがありますが、

現在では形式にとらわれない
様々な食べ方で楽しまれています。




他の具材では、里芋やにんじん、
大根やネギといったものを入れますが、

鶏肉と小松菜や水菜を入れるものには
「名取り(菜・鶏)」という意味があり

京都などでは、頭芋(かしらいも)を入れ、
「人の頭になる様に」という願いが込められているそうです


多くはその土地の特産物などを入れて、
豊作と大漁を願ったものが多い様です

雑煮のカロリーはどれくらい?


雑煮以外におせち料理にも意味があるの?


お雑煮を食べる事と同時に、
お正月に食べるものといえば「おせち料理


おせち(御節)は平安時代に
宮中に行われていた「お節句」の略

新しい節目となるお正月に食べるお祝い料理をいいます


このお節料理には縁起のよい食べ物を詰めて、
縁起を担ぎ重箱に詰めていただきます。

おせち料理具材の種類と意味は?



保存がきく食材や濃い味付けのものが多く、
「新年に台所を騒がせてはならない」という言い伝えから、

元旦には火を使う料理は作らず
作り置きしたものをいただく様になりました。

 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索