正月遊び 由来

トレンド豆知識

福笑いやすごろくなど正月遊びの由来!遊べるイベント情報


凧駒羽子板のイラスト

正月遊びをお子さんに伝えてみませんか?


今では温かい部屋でゲーム三昧の時代ですが、
古くから日本には、正月の遊びがあります。


お正月に遊ぶものにはどんな意味があるかを知り、
手軽で簡単に遊べる正月遊びをご紹介します。


Sponsored Links




お正月に福笑いやすごろくで遊ぶ意味や由来は?


古くから子ども達の正月遊びといえば、
福笑いすごろくといったものがありました。


それぞれ意味があり、福笑いは「

ひょっとこやおかめの輪郭に、
目隠しをして目や口、鼻などのパーツを置き、
出来上がりの面白さを楽しむものですが、

笑うことは福を呼び込むとしていたもので
縁起の良い遊びであるとしてきました。



すごろくは明るい未来の着地を表す様なもので、

古くは極楽浄土までの道筋を記したものだった様ですが、
その後に、東海道五十三次の道中を記し、

徐々に出生して行く様な
出世双六といったものがありました。


現代なら似た様なものに
人生ゲームがありますよね。


他にも羽根つきや、こまなど全て縁起のよいものです。

こま回しを正月にする意味!やり方や紐の巻き方


Sponsored Links



保育園や幼稚園でも遊べる手作りの正月遊びは?


2歳児やお子さんの正月遊びに、
何か手作りで楽しめるものは?

2歳ともなると顔の判断が付くようになるので、
福笑いは楽しめると思います。


保育園や幼稚園児になるとカルタ
手作りすごろくなどが楽しめるようになります。

競技かるたの定位置など配置の並べ方やルール



ご自宅にパソコンとプリンターがあれば、
無料で配布しているペーパークラフト
サイトがあります。


そうしたところでは、紙で作る危なくない
正月遊びのアイディアがたくさん紹介されています。


プリンターメーカーのホームページなどにも
プリントアウトが出来る情報があるので、
うまく活用してみるとよいでしょう。


福笑いもお子さんが好きなキャラクターであったり
もしくはお正月モチーフの折り紙で楽しむ

といった方法もあります。




正月遊びの定番!凧あげができるイベントやスポット


お正月の風物詩といえば古くは凧あげがありました。

今では住宅も密集し、広い場所もなかなかなく、
電線などもあってあげる場所が少なくなりました。



凧あげを存分に楽しめる様にと、
新横浜公園では1月12日の凧あげの日のイベントとして、
日産スタジアムで凧あげを楽しむイベントを開催。


相模凧(大凧)が見れたり、
手作りで凧を作る体験が出来る催しや、

羽子板駒回しといった良き時代の正月遊び体験を
存分に楽しむ事ができる楽しいイベントです。

簡単!ゴミ袋やビニール袋を使った凧の作り方




 

毎年行われているイベントかハッキリわかりませんが、
平成26年と27年は開催しています。


時期が来たら日産スタジアムのホームページの
イベントカレンダーやトピックスをチェックすると
詳細があがるのでチェックしてみてくださいね。


凧は持参でスポーツカイトは利用できません


羽子板や駒回しの道具は無料貸し出しなので、
お子さんを連れて出かけてみてはいかがでしょうか?

 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索