ジョギングやマラソンなどで
痛めてしまった足首。
足が痛いと生活の中でもストレスですよね、、、、
そこで、足首の痛みの原因や
対処法などをまとめてみました。
しっかり治して気持ちよくジョギングをしましょう!!!
Sponsored Links
足首の痛みに関係するのは靭帯?!
足首は身体を支える大事な部分です。
その為、足首は小さな骨と
太くて短い靭帯が集合した複雑な構造をしています。
足首を痛めた!!という原因になるのは、
その靭帯を痛めてしまうことが一番多い
痛みの原因のようです。
そこで、足首の靭帯の種類をご紹介します。
・前距腓靭帯(ゼンキョヒジンタイ)
足首外側の一番前にある靭帯。
距骨が前に滑らないようにする働きをしている。
・踵腓靭帯(ショウヒジンタイ)
外くるぶしの下側やや後ろにある靭帯。
踵骨と腓骨をつないでいる。
・後距腓靭帯(コウキョヒジンタイ)
足首外側の後方にある靭帯。
強度が弱く、足首を伸ばすと不安定になってしまう。
・三角靭帯(サンカクジンタイ)
足首内側にある前脛距部、後脛距部、脛踵部、脛舟部の総称。
強い靭帯。
難しい名前が並んでいますが、
外側の足首の痛みの場合は
前距腓靭帯、後距腓靭帯もしくは
踵腓靭帯を痛めてしまった!
という事なんですね。
では次に、足首の痛みの種類についてご紹介します。
Sponsored Links
足首(足関節)の痛みの種類は?
足首の痛みの原因となる代表疾患は、、、、
・足関節捻挫
・変形性足関節症
・アキレス腱断裂
・足関節周辺骨折
などがあります。
この中でも、ジョギングやマラソンなどで
足首の外側を痛めてしまうのは、
「足関節捻挫」つまり足首の捻挫です。
捻挫とは?
関節を支えている靭帯がひねってしまう
などしてしまうが原因で、
部分的な断裂をしてしまい関節の
安定性を失ってしまう事。
症状としては、痛みがでたり、腫れてしまう。
圧痛(押すと傷む)がある。
スポーツ時だけでなく、歩行時でも
段差などでも起こしてしまうそうです。
関節を支えている靭帯がひねってしまう
などしてしまうが原因で、
部分的な断裂をしてしまい関節の
安定性を失ってしまう事。
症状としては、痛みがでたり、腫れてしまう。
圧痛(押すと傷む)がある。
スポーツ時だけでなく、歩行時でも
段差などでも起こしてしまうそうです。
捻挫のタイプは2種類
【内反捻挫】
足首を内側にひねり
(つま先や足裏が内側方向に向いてひねった状態)、
外くるぶしの前側や下の靭帯を痛めてしまう事。
【外反捻挫】
足先を外側にひねり、内くるぶしの
下側の靭帯を痛めてしまう事。
足首の外側が痛い、腫れている
などの症状の場合は内反捻挫
つまり前距腓靭帯の損傷の可能性が高い
という事になります。
足首の外側の痛みの原因で
一番多いのがこの前距腓靭帯損傷です。
水中ウォーキングはリハビリやダイエット効果もあり!?
ただし、素人判断はキケンです!!
足首の痛みが強い場合や長期にわたって
痛む場合はすぐに専門医に診てもらいましょう!!
くるぶしの内側・外側に腫れ、痛みがあるときは?
では次に、足首をひねってしまった!!
痛みや腫れが出てしまった!!などの際の
足首の痛みの応急処置や対処法をご紹介します。
外側の足首の痛みの応急処置の基本と対処法
足首をひねってしまって
痛みがある、腫れてしまった、、、、
そんな時は専門医に診てもらう事が一番ですが、
そこまでの痛みが無い時や、
どうしてもすぐに診てもらいに行けない・・・
そんな時の足首の痛みの対処法をご紹介します!
応急処置の基本
聞いたことがる方も多いと
思いますが、応急処置の基本は、、、
【RICE】です。
Rest レスト (安静)
Icing アイシング (冷却)
Compression コンプレッション(圧迫、固定)
Elevation エレベーション(拳上)
Icing アイシング (冷却)
Compression コンプレッション(圧迫、固定)
Elevation エレベーション(拳上)
アイシングは、30分~1時間冷やし、
その後2~3時間アイシングをやめて
足首の患部を休ませる。
これをを繰り返して行います。
2日間はしっかり冷やして、
腫れと痛み抑える事に重点を
置くことが大切だそうです!!
足首の捻挫の場合は、
寝ているときも足を高くすること。
そして、しっかりテーピングをしておきましょう!
※足首の痛みが引いても安心しないこと!!
足首の靭帯は、痛みが引いても
くっつくまでに2週間はかかります。
なので、足首の痛みが引いても
2週間は固定をしておくと
痛みの再発防止にもつながります。
足首の靭帯は、痛みが引いても
くっつくまでに2週間はかかります。
なので、足首の痛みが引いても
2週間は固定をしておくと
痛みの再発防止にもつながります。
足は日常生活の上でも大切です!!
痛みの原因を知り、適切な対処をしましょう!!
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム