よい土の香りとシャキシャキとした歯ごたえ、
サラダや煮物、炒め物や汁物!
揚げ物と幅広く使える万能野菜「ごぼう」
お腹の調子を整える際にも
きんぴらにしたり、ごぼうサラダにしたり
「食べておこう」と思う野菜ですよね。
実際、ごぼうを調理する際に
「あく抜き」をすると思います。
さて、あく抜きは本当に必要なものでしょうか?
また、行う際にはどうしたらよいのでしょうか??
ごぼうのあく抜きのあれこれを
今回は解説したいと思います。
Sponsored Links
ごぼうのあく抜きって必要?実は不要だった!?
現在健康ブームもあり、
食材の本来の食べ方について色々と
発見される記事が多いものです。
「え!?知らなかった!」
という意外な事も多く、
無駄にしてしまっていた事を
後悔することもしばしば・・・。
そんな中に「ごぼうのあく抜き」にも
意外な新事実がありました。
「ごぼうのあく抜きは必要ない!」
ええ?と思われるかもしれません。
ごぼうを調理する際に
酢水に漬けてアクの抜いて・・・
なんてことをすると思います。
漬け水は茶色くなっていますし、
その後何度か水洗いもしている方も散見します。
実はあの茶色は「ポリフェノール」の1種、
「クロロゲン酸」だったのです。
ポリフェノールといえば、美容や健康といった部分で
抗酸化作用という効果をもたらす成分です。
血液をサラサラにするといった効果もあり、
生活習慣病や肥満の方にもおすすめです。
ごぼうの栄養にはどんな効能や効果が?カロリーは?
そう、水に漬けたり
何度も水で洗う事はすなわち
とてもよい成分を根こそぎ取りさらっていた
ということなのです!
Sponsored Links
ごぼうのあく抜き方法!酢水に漬ける意味は?時間の目安は?
さぁ、意外な事実を知った所で、
今までごぼうのあく抜きをするという意味合いで
酢水もしくは重曹を少し入れた水に
浸していたにも本来の意味があります。
それは、「ごぼうの色止め」の意味でした。
ごぼうには多少アクはあったとしても
健康被害をおよぼす程の量を持ち合わせておりません。
ごぼうは空気にさらしておくと
色が悪くなってしまう傾向にあり、
料理店などではそうした作業を入れていたのが
一般家庭にも広まったのだと言われています。
また、ごぼうの皮に
栄養がたくさん含まれているため、
あく抜き同様、
真っ白になるほど皮を剥く必要もありません。
土が付いているごぼうであれば
よく土を洗い落とし、アルミホイルを少し用意して、
軽くクシャッと丸めて広げたもので
軽く撫でてみてください。
ゴシゴシする必要はありません。
そして酢水や重曹の入った水に
漬ける時間はほんの5~10秒程度で十分。
漬けるというよりも
「さらす」だけで十分です。
ごぼうの保存方法!保存期間は?
豚汁で使う時のごぼうはあく抜きいる??
ご家庭によっても違いはありますが、
豚汁に使うとき、一般的には
薄く細く「ささがきごぼう」にすると思います。
よく洗い、うすく皮を剥いたごぼうの
太い部分から切り始め、
火の通りを均等にするため
太い部分には十字に切り込みを入れます。
ごぼうをまな板に寝かせて包丁の先で
左右に動かし、ささがきを作って行きます。
ピーラーでも同様です。
ささがきを作ったら、
さっと酢水か重曹水にさらして完成です。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム