8月の時候の挨拶に使われる
「立秋の候」ですが、
実際に使う時期はいつからいつまでが
適切なのでしょうか??
「秋」って漢字が入っているのに
8月に使うのも、何だかヘンな感じ・・・
今回は「立秋の候」の意味や手紙などで使う
時候の挨拶の使い方などについて紹介します。
Sponsored Links
立秋の候とは?意味は?
「立秋の候」の”立秋(りっしゅう)”とは、
太陽の気道上の視位置によって24等分し、
分割点を含む日に対して季節を表す
”二十四節気”の第13にあたります。
旧暦6月後半から7月前半を差していて、
太陽黄経が135度の時で立秋の候は
8月7日頃とされています。
二十四節気
その年に寄ってもズレが生じますが、
2014年は以下になります。
-春-
立春(2月4日~)/雨水(2月19日~)
啓蟄(3月6日~)/春分(3月21日~)
清明(4月5日~)/穀雨(4月20日~)
-夏-
立夏(5月5日~)/小満(5月21日~)
芒種(6月6日~)/夏至(6月21日~)
小暑(7月7日~)/大暑(7月23日~)
-秋-
立秋(8月7日~)/処暑(8月23日~)
白露(9月8日~)/秋分(9月23日~)
寒露(10月8日~)/霜降(10月23日~)
-冬-
立冬(11月7日~)/小雪(11月22日~)
大雪(12月7日~)/冬至(12月22日~)
小寒(1月5日~)/大寒(1月20日~)
その年に寄ってもズレが生じますが、
2014年は以下になります。
-春-
立春(2月4日~)/雨水(2月19日~)
啓蟄(3月6日~)/春分(3月21日~)
清明(4月5日~)/穀雨(4月20日~)
-夏-
立夏(5月5日~)/小満(5月21日~)
芒種(6月6日~)/夏至(6月21日~)
小暑(7月7日~)/大暑(7月23日~)
-秋-
立秋(8月7日~)/処暑(8月23日~)
白露(9月8日~)/秋分(9月23日~)
寒露(10月8日~)/霜降(10月23日~)
-冬-
立冬(11月7日~)/小雪(11月22日~)
大雪(12月7日~)/冬至(12月22日~)
小寒(1月5日~)/大寒(1月20日~)
また、気象庁は季節を表す言葉として、
春は3月~5月
夏は6月~8月
秋は9月~11月
冬は12月~2月
と公式に定めています。
立秋の候の意味としては、夏至と秋分の
中間で秋の訪れを感じさせる頃であるため、
この時期に手紙を書く際に使用する時候の挨拶です。
Sponsored Links
立秋の候の時期はいつからいつまで?
立秋の候(みぎり)の時期は、
いつからいつまでなのか?は・・・
上記を見て頂くと分かりますが、
暦の上で8/7~8/22頃までに使うとよいです。
この時期を超えたら「残暑見舞い」を
使用する事となります。
立秋の候を使った手紙や時候の挨拶は?
手紙などの時候の挨拶で
立秋の候を使うとき
「え?まだまだ夏だし、秋って感じじゃ・・・」
と敬遠されそうですが、
間違いではありませんので、
お手紙やお知らせなどに使ってください。
心を贈る四季のごあいさつ 書と絵で伝える季節の挨拶実例集
また、暑さが残る時期でもありますので
「立秋の候」とを組み合わせた
合わせ技でもよいと思います。
「立秋の候」を使った時候の挨拶は
以下の様な感じです。
参考にしてみてください。
-例文-
・立秋の候、
まだ暑さが残ってはおりますが・・・
・暦の上では立秋を迎えましたが、
まだ暑い日が続きますね・・・
・立秋を迎え、なんとなく秋を感じる様な
風を感じる様になりました・・・
・立秋の候、
まだ暑さが残ってはおりますが・・・
・暦の上では立秋を迎えましたが、
まだ暑い日が続きますね・・・
・立秋を迎え、なんとなく秋を感じる様な
風を感じる様になりました・・・
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム