向夏の候 意味 時期

トレンド豆知識

向夏の候の意味!時期はいつ?同じ時期に使う時候の挨拶や季語は?


a1620_000694

添え状やお礼状、普段の手紙とは
少し異なった場合の文章には

”時候の挨拶”を使い
書くのがマナーとしています。

さて、書く際において悩むのが
今の季節にどんな挨拶を使えばいいのか?

調べてみると同じ様な意味にとれる
時候の挨拶がたくさんあります。


今回は「向夏の候」

この時候をどう使うのか?どんな時期に使うのか?

向夏の候についてご紹介したいと思います。


Sponsored Links




向夏の候とはどんな意味?時期はいつ??


時候の挨拶として「向夏の候」

季語としては向夏として
言葉を分けて使う事が出来るのですが、


「~の候」「今の季節」という意味で、

例えば「ここのところ温かい日が続きますね」

という会話でもよく取り上げられる
リアルな季節感を文字として表す為に使います。


さて、今回取り上げた「向夏の候
”こうかのみぎり”と読みます。


の時候の挨拶や季語になります。


しかし、夏と一口で申しても、
5,6,7月と3ヶ月あります。


あれ?夏って6,7,8月ではないの?
と思いますよね。



日本の春夏秋冬は二十四節気に習っています。

現在では太陽の動きを24分割し、

それぞれ分けた節に季節の名前が当てられていて、
もともとは旧暦が元にあるので若干ズレがあります。



二十四節気に見る夏

(節月) (節/せつ)  (中/ちゅう)
旧暦4月 立夏(5/6頃) 小満(5/21頃)
旧暦5月 芒種(6/6頃) 夏至(6/22頃)
旧暦6月 小暑(7/7頃) 大暑(7/23頃)


※( )内は現在


夏の始まりである5/6頃の立夏以降、
8/7頃の立秋の前日までを「夏」としています



「向夏」の意味は辞書などで引くと、

初夏に向かう事。日増しに夏らしくなる事

とあります。


時候の挨拶でも5月~6月に使うものとしているので
時期としては「夏」でよいといえます。


Sponsored Links



向夏の候を使う時期は何月?いつからいつまで??


さらに夏を3つに分けた三夏があり、
二十四節気と照らし合わせると、


初夏:立夏から、芒種の前日
仲夏:芒種から、小夏の前日
晩夏:小暑から、立秋の前日



”初夏に向かうこと”に注目すると、
初夏は5/6~6/5頃を意味します。


季語では6月に含めている事もあり、
そうとなると立夏の前は春になってしまいます。


季語や時候も季節感に際してズレがあります。
初夏も実際の意味と体感とで差はあるもの。


同じ様な意味を持つ向暑などがあります。

同じく夏という漠然な振り分けをしているのですが、
5月の後半~6月いっぱいまでが丁度よいと言えます

向暑の候の意味!使う時期や使い方の例文は?


向夏の候と同じ時期の時候の挨拶や季語は?


向暑の候を使う時期には
同じ意味を持つ時候の挨拶があります


また、季語もあり、
その時、旬な言葉を用いて文書を作るとよいと思います。



同じ時期の時候の挨拶

・若葉の候
・青葉の候
・梅雨の候
・向暑の候



同じ時期の季語

軽夏、軽暑、初夏、青葉、新緑、
小夏、梅雨、梅雨晴れ、麦秋、
向暑、山滴る、苗植る、初鰹
 など。


  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索