時候の挨拶って、なかなか使うのが
難しくて悩む事がありますよね。
秋にもいくつか時候の挨拶がありますが、
「紅葉の候」ってご存知ですか?
使い方ってどうするの?
いつの時期に使うもの???
今日は、紅葉の候についてご紹介します。
Sponsored Links
紅葉の候とは?どんな意味?
紅葉の候(こうようのこう)とは、
10月の季語や、時候の挨拶として、
手紙やビジネス文書の季節の挨拶として使われます。
意味については
紅葉の美しい季節に使用します。
地域により紅葉の時期は
若干異なりますが、10月にもなると
日本各地も紅葉の見頃を迎えます。
TVなどで紅葉の時期を知らせる
ニュースを見る様な・・・
そんな時期に使う事をお勧めします。
紅葉の候の時期はいつからいつまで?
二十四節気である秋を代表する
寒露や霜降といった時候の様に
時期が決まっているものではありません。
ただ、およそ紅葉の季節は
寒露の季節である、
陰暦9月の節、陽暦の10月8日頃。
寒露とは?意味や由来、時期はいつ?
ちょうど日中と夜間の気温差から
山の木々の葉が紅葉し始める頃とされているので、
10月に入って木々が色づき始めた頃に
使うとよさそうですね。
ただ、霜降の頃(陽暦10月23日頃)になると
山間部は霜が降り始め、紅葉の盛りでもあるので、
10月中旬~後半まで、
立冬まで使える時候の挨拶といえます。
Sponsored Links
紅葉の候、時候の挨拶としての使い方は?
かしこまった文章の頭に、時候の挨拶を入れます。
目上の方への文や、ビジネスでの季節の挨拶、
お知らせなどの文章などの頭に入れて使ってみましょう。
例文
紅葉の候、貴社におかれましては
益々のご清祥の段心よりお慶び申し上げます。
紅葉の候、皆様にはご機嫌
うるわしくお過ごしのことと存じます。
紅葉の候、貴社におかれましては
益々のご清祥の段心よりお慶び申し上げます。
紅葉の候、皆様にはご機嫌
うるわしくお過ごしのことと存じます。
似た様な表現として、
・錦秋の候(きんしゅうのころ)
・錦秋の砌(きんしゅうのみぎり)
などがあります。
紅葉が錦の様に色鮮やかな季節に
使う時候の挨拶です。
紅葉が深まった頃などに、
こちらの時候の挨拶を使っても良さそうですね。
また、お友達や近しい方に
送る手紙などでも、使う事はできます。
時候の挨拶は使い方が難しいですが、
「紅葉の候」は比較的使い易いと思います。
例文
秋、紅葉がとても綺麗な季節を迎えましたね!
街路樹の木々が綺麗な紅葉を見せ始めました。
紅葉も深まり、鮮やかな色に目を奪われる季節となりました。
秋、紅葉がとても綺麗な季節を迎えましたね!
街路樹の木々が綺麗な紅葉を見せ始めました。
紅葉も深まり、鮮やかな色に目を奪われる季節となりました。
候や砌を使わずに入れれば、
気楽なお手紙でも季節感を表す事ができますね。
日本の四季を表現する時候の挨拶は、
季節を表すことが出来るとても素晴らしいものです。
そして大事にされてきました。
四季を文に入れることで、
ワンランク上のお手紙になると言えます。
ぜひ、使って見てください。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム