残暑の候 時候の挨拶 時期

トレンド豆知識

残暑の候、時候の挨拶!時期はいつからいつまで?


a1170_000190

8月の時候の挨拶には、
「残暑の候」があります。


実際に使って良い時期は、
いつからいつまででしょうか??


間違って使うとちょっと恥ずかしい。
きちんと意味を知り、正しく使いましょう。


今日は「残暑の候」の意味や時期、
使い方についてまとめます。


Sponsored Links


残暑の候の時期はいつからいつまで?


「残暑の候」の”残暑(ざんしょ)”は、

二十四節気の
立秋(8月7日頃)~白露(9月8日頃)の前日までです。


残暑見舞いもこの時期と同じで、
それによりこの時期の挨拶としては、
残暑見舞い」も使う事が出来ます。


秋の訪れを指す”立秋”を過ぎても、
夏の暑さが残るという意味です。

⇒ 残暑見舞いの時期はいつからいつまで?



なお、”二十四節気”とは、1太陽年を日数や、
太陽の軌道上の視位置によって24分割して、


その分割した等分ごとに季節を
表した名称を付けたものを言います。


Sponsored Links



残暑の候、時候の挨拶の使い方は?


”暦の上ではもう秋なのに、まだまだ暑いですね”

といった意味合いを含めた
時候の挨拶としては、以下の文例をあげます。


また、残暑時期の時候の挨拶としては
様々ありますので、参考にしてみてください。



時候の挨拶例文

残暑の候・晩夏の候・初秋の候・新涼の候・
立秋の候・残炎の候・秋暑の候

残暑厳しき折りから、土用明けの暑さは
厳しく、残暑なお厳しい折柄 など。



残暑の候を使った例文

・残暑の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

・残暑の候、貴社ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

・残暑厳しい折りから、皆様ますます
 ご清栄のこととお喜び申し上げます。

・暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

・立秋の頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。


残暑の候を使ったお礼状や手紙の書き方のマナー


”残暑の候”や”残暑”というフレーズを
使うのであれば、逆に”残暑見舞い”を
使った方が適していると思えます。


残暑見舞いは、季節のお見舞いであって、
まだまだ暑い時期の先方の安否を訪ね、


その後自身の近況を伝え、
この残る暑さを乗り越えるために
お身体に気をつけてといった様な
流れが一般的です。


では、「残暑の候」などといった
残暑期間中に使うシチュエーションとしては、


暑中見舞いや残暑見舞いを出した方と、
その期間中にやりとりを繰り返す場合。


何度も毎回「残暑お見舞い申し上げます」ではおかしなもの。


1度季節のご挨拶をした方から、
何か回答を求められ返信が必要な場合などに、
こうした時候の挨拶を使うとよいでしょう。


また、こうした文章の書き出しは日本で
手紙やハガキといった際に使用される礼儀文です。


ビジネスや目上の方など
かしこまった文章を書く際には、

正しく使用すること、そして先方に
届く日数などもきちんと計算に入れないと、
とてもずれた文章になってしまうので、注意してくださいね。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索