小満とは 意味

トレンド豆知識

小満とは友引と関係してる!?二十四節気の季語としての意味は?


b04fcde2493ea8f87be1305a1f6524fe

日本の暦の元となる二十四節気

現在と少々ズレはあるものの、
その季節に合った名前がつけられ

今の時代にも生きています。


24つある節気の中で今回とりあげる
小満とはどんな意味をもつ暦なのでしょうか?


Sponsored Links




二十四節気の1つ、小満とは?


二十四節気ってなに?
きっと中にはご存知ではない方もいるでしょう。


もしくは学生さんで二十四節気について
調べていたりしてここに辿りついたなんて事も。


二十四節気とは1年の太陽の動きを24に分けて
分けた部分(分割点)に季節の名前を付けたもの。


細かく言えば他にもそれを決めた方法はありますが、
ひらたく言えばこういう事です。



二十四節気

春:立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨

夏:立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑

秋:立秋、処暑、白露、春分、寒露、霜降

冬;立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒



Sponsored Links



小満とはどんな意味?時期はいつ頃?


そして今回取り上げる
小満」とは、二十四節気の中で第8


旧暦の4月内であり現在の5月21日頃から
次の芒種の前日、6月7日頃までの期間です




二十四節気(夏)

旧暦四月:立夏(5月5日頃)→小満:(5月21日頃)

旧暦五月:芒種(6月6日頃)→夏至:(6月21日頃)

旧暦六月:小暑(7月7日頃)→大暑:(7月23日頃)



暦便覧に
「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」

万事が少しずつ成長し育ってきた事を言うそうです。


この時期は丁度、麦畑が黄緑色に色づき、木には
実を付け始め西側では走り梅雨が見られる時期です。

走り梅雨とはどんな意味?期間はいつ?


丁度、初夏等とも呼ばれ、衣替えも行われたりして、
夏っぽさを感じる時期でもあります。


小満と友引との関係は?


小満=友引


よく「大安はお日柄がいい」なんて言いますが、

友引や大安といわれる
六曜(ろくよう・りくよう)という

暦注と言われる日時や方位などの吉凶や、
その日の運勢などを記したものです




先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口
の6つあり、冠婚葬祭と
深く関わっている様な感じも多いのですが、

実は仏事などとは関連は無い
と言われています。

現在では廃止しているところも多いです。



そもそも1ヶ月を5等分にし、
6日を一定周期としたもので、

丁度、小満を迎える日が友引としている
カレンダーがあります。



六曜は旧暦から求めるのですが、
旧暦の毎月1日の六曜は、


1月と7月 ・・・先勝

2月と8月 ・・・ 友引

3月と9月 ・・・先負

4月と10月・・・仏滅

5月と11月・・・大安

6月と12月・・・赤口



六曜とあまり

0・大安、1・赤口、2・先勝、

3・友引、4・先負、5・仏滅




小満が始まる5月21日の場合は、
5+21÷6=4.333…


あまりは「3」=「友引」となりますが
これはあくまでも単純に旧暦の月をあてただけ。

正規の月名を割り当てる必要があり、
ズレが生じその計算は複雑です。


ちなみに2014年の小満は友引で、
2015年の小満は先勝です。


  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索