立春の候 意味 時期

トレンド豆知識

立春の候の意味!季語など挨拶として使う時期はいつからいつまで?


a0960_005590

かしこまった手紙や文章を送る時に
時候の挨拶を使います。

日本には四季があり、
それぞれ季節に特色があり

日本はその季節によって楽しみや
風習など楽しみにして来ました。

その中でも寒い季節から
暦の上で春を迎える時期に使う
立春の候という時候の挨拶があります。


どんな意味があるのでしょうか?
解説して参りましょう。


Sponsored Links




立春の候とはどんな意味?時期はいつからいつまで??


立春の候(りっしゅんのみぎり)とは、

立春=2月4日頃の事を指していて、

節分の翌日より暦の上では
春の始まりを言います。


立春・立夏・立秋・立冬

こうした文字を見た事はありませんか?

カレンダーや手帳に
書かれているものもあります。

これから季節の始まりという意味があります。


立春は2月4日頃より
次の雨水の前日である2月18日頃までです



「立春の候」については
2月4日頃~2月18日頃に使う
時候の挨拶であることがわかります。

なお、「候」は現在の季節を表しています



また、旧暦では新年であることから、
二十四節気では第1・正月節に属しています。


そして
旧年12月(閏年12月)の立春を年内立春

新年1月の立春を新年立春


また、特に旧暦1月1日にあたる場合は
朔旦立春といい
大変縁起のよい日とされています。


Sponsored Links



立春の候の季節の挨拶としての使い方は?ビジネス場面では?


お礼状やビジネスなどの文章に用いる
時候の挨拶として冒頭に用いるのが基本です


立春時期は暦の上では春ではあるものの
まだ寒い季節であり、

「春ですね!!!」
と言うにもちょっと・・・

とは思いますが立春を迎えた日より
使うのはルール違反ではありません。


また、同時期に使う時候の挨拶には

余寒」「春寒」「向春」
などといった季節を表す言葉もあります。



季語

立春、向春、早春、春浅、春雪、春寒、
残雪、雪解、余寒、残寒、厳寒、梅花、
紅梅、梅月、梅鴬、中陽、節分、寒明け など


「~の候」「~の折」
いずれかを付けて使ったりします。


例文

・立春の候、暦の上では春を迎えましたが
 まだ寒さが残りますが皆様いかがお過ごしでしょうか。


・立春の候、余寒厳しい毎日が続いておりますが
 いかがお過ごしですか?


・立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続いております、
 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
 

・立春の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。


時候の挨拶を使った文章は、
最後に安否挨拶で文章を締めます。


・春の陽気が待ち遠しい今日この頃、
 季節の変わり目ですのでどうぞお身体ご自愛ください。


・冬の名残がなかなか去らずまだ寒い日が続きますが、
 どうぞ風邪など召しませぬ様お気をつけてください。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索