大暑の候 意味 時期

トレンド豆知識

大暑の候の意味や時期!季語の使い方や手紙の結び・例文は?


夏のイメージ画像

”時候の挨拶”ってきちんと使えていますか?

かしこまった手紙を書く際に
出ばなからくじかれて、その先が進まない

・・・なんてことも。


では、たくさんある中で
今回は夏の時候の挨拶『大暑の候』について注目!

どんな意味があるのか知る事で
とても使いやすくなると思います。


Sponsored Links




大暑の候の意味とは?時期はいつからいつまで??


古くからある言葉は使い方が本当に難しいですよね。


特に時候の挨拶は古くから暦の基本となっている
”二十四節気”によるもので、

出来た当初と現在の暦の考え方が代わり、
季節感のズレもあるので戸惑いが生じます。



では『大暑の候』


意味”大暑”という名の通り、
1年で最も暑い時期を差す言葉です


他にも『猛暑、酷暑、炎暑、厳暑』
といった言葉は同じ時期に使われます。


こうした名からも
暑い時期であることが感じられますね。



暦を表す二十四節気にも”大暑”はあり、
時期は7月23日頃。


大暑の時期を過ぎ次になると”立秋”と
暦の上では秋となるので、

7/23頃~8/6頃までに使う事がわかります。

これではっきりしましたね!!


ちなみに『暑中見舞い』を送るのもこの時期です。

暑中見舞いの時期!返事などマナーは?


Sponsored Links



大暑の候と一緒に使える季語は?三伏大暑の意味や由来は?


季語は小学校などでも習ったと思いますが、
俳句などで用いる季節を表すものをいいます。


その時期に行われる行事や植物、
虫や天体、山や海など地理的な季節変化、

もちろん身近な生活や旬の食材や料理なども
実にたくさん出て来ます。


大暑の時期の季語

夏休み、朝顔、睡蓮、百日草、

ハンカチ、ビール、甘酒、土用、

お盆(地域によっては8月半ば

蝉、天神祭


などといった季語がありますが、
実際にはもっと多くあります。


こうした季語を時候の挨拶に
取り入れるのもおすすめです。



また、「三伏(さんぷく)という言葉はご存知ですか?


三伏大暑」等とも言われますが、
暦には”暦注”というものがあり、

身近なもので大安や仏滅などといった
”六曜”からきた言葉です。


夏至(6/22頃)後の3、4度目の庚の日

立秋 (8/7頃)最初の庚の日を含めたものをいいます。


大暑の候の手紙での使い方や例文!結びは??


時候の挨拶で始めた場合は結びが必要、
ビジネス用個人用と少しだけ異なります。



ビジネス用時候の挨拶

拝啓 大暑の候、益々のご繁栄の事とお喜び申し上げます。

拝啓 大暑の候、益々のご発展のほどお喜び申し上げます。

拝啓 大暑の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。



個人用時候の挨拶

拝啓 大暑の候、暑さもひとしおですが、お元気でいらっしゃいますか?

拝啓 大暑の候、暑さ厳しい季節ですが皆様お変わりありませんか?

酷く暑い時期となりましたね!皆さんお元気ですか?


個人用は親しい間柄であれば季語を入れた
使い方のほうが柔らかくて良いですね。



ビジネス用結び

今後とも益々の貴殿のご活躍及び貴社のご発展をお祈り申し上げます。敬具

暑さ厳しき折り、くれぐれもご自愛くださいませ。敬具



個人用結び

時節柄、お身体ご自愛下さい。敬具

厳しい暑さ続きですが、どうぞお身体置きを付けてお過ごし下さい。敬具

 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索