敬老の日 由来 リンドウ 意味

トレンド豆知識

敬老の日の由来!リンドウの花をプレゼントする意味は?


のほほん お年寄り

国民の祝日として制定されている敬老の日


古く日本に、社会にと尽くしてきた
老人を敬愛し、長寿をお祝いする日です。


この敬老の日、出来た意味は?
また、喜ばれるプレゼントはどんなものでしょうか?


今日は、敬老の日についてご紹介します。


Sponsored Links




敬老の日とは?できた起源や由来は?


まず、「敬老の日」の起源は、

当初年寄りの日という名で、
昭和29年に制定されました。


その後、昭和39年に現在の「敬老の日」の改称、
更には昭和41年に「国民の祝日法」が改正されて、
”老人を敬愛し長寿を祝う”として、国民の祝日となりました。


由来はいろいろとあるものですが、
敬老の日についても複数の由来があります。



1つには「聖徳太子説」

聖徳太子が大阪に、”四天王寺”を建設した際に、
四天王に合わせて、

「敬田院」「悲田院」「施薬院」「療病院」

四箇院を設置し、


中でも「悲田院」は現在でいう老人ホームの
ような施設であり、この建物が出来た日が

9月15日であったことから、
古くは9月15日=敬老の日としたとされています。



2つめには「養老の滝説」

「養老」という年号が制定された
経緯からのお話ですが、美輪の国に
酒が好きなおじいさんと、孝行息子がいました。


息子は木こりをし、生計を立てていましたが
生活が厳しく、おじいさんにお酒を
飲ませてあげる事が出来ませんでした。


ある日、足を滑らせ谷間に落ちた際に、
酒の流れる滝を発見。


喜んだ息子はその酒を持ち帰り、
おじいさんに酒を存分に楽しませてあげることが出来ました。


そのことを聴いた元正天皇は、
9月にその地に向かい、木こりに役職を与えました。

これを発端として年号を養老にしたとのこと。


この故事に基づいて9月中旬、
全国的に地域の老人を招待し、敬老会を開催!

そこで9月15日を敬老の日として定めたとされています。



どちらもはっきりした証拠はないのですが、
老人を大切に敬う気持ちから来ているというのは始まりの様ですね。


Sponsored Links



敬老の日はいつ?


敬老の日は「9月15日」でありました。

しかし、2003年(平成15年)より、
ハッピーマンデー制度の導入から、

「9月の第3月曜日」となりました。

ハッピーマンデーとは?


敬老の日を移動する際には
高齢者団体より反対の意見も相次いだ為、


現在では「9月15日=敬老の日」として、
その日より1週間は老人週間としています



敬老の日の花と言えばリンドウ!その他のプレゼントにおすすめなものは?


敬老=還暦を迎えた60歳から

と考えがちですが、
近年では70歳あたりという声もあります。


敬老の日といえばリンドウ



リンドウの根が古く効き目に効果のある
薬と重宝されたことから、

健康と長寿の意味を込められていたり、


聖徳太子の時代に、

リンドウの「紫」は位の高い人

尊敬に値する人に身にまとってもらう
色として年配への尊敬を重ねて
贈られる様になったとも言われています。

お花好きな方なら喜ばれますね!


甘いものがお好きな方ならスイーツギフト!





いつまでも元気でいて欲しいという気持ちから、
健康グッズや快眠枕などの贈り物も人気がある様です。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索