勤労感謝の日 意味 由来

トレンド豆知識

勤労感謝の日の意味や由来!ハッピーマンデーじゃない理由は?


000930

日本の国民の祝日である1つに
勤労感謝の日があります。

この祝日の意味をご存知でしょうか?
また、どんな贈り物をするものでしょうか?


今回は勤労感謝の日の意味についてなど
ご紹介しようと思います。


Sponsored Links




勤労感謝の日の意味や由来は?


勤労感謝の日は、11月23日

祝日法で昭和23年に公布・施行されました。


勤労をたつとび、生産を祝い、
  国民互いに感謝しあう


という趣旨としています。


日本は古くより農業国家であり、
収穫物に感謝する風習が飛鳥時代、

皇極天皇の時代に始まった
新嘗祭(にいなめさい)の日が、

第二次世界大戦後、GHQの占領政策によって、
天皇行事や国事行事から切り離される形で

改めたのが
勤労感謝の日であるとされています。



日付自体には得に意味はない様ですが、

新嘗祭は明治4年まで旧暦11月の
2回目の卯の日に行われていました



翌年に現在の太陽暦(グレゴリオ暦)
導入されましたが、そのままだと

新嘗祭が翌年1月になってしまう事に
都合が悪く、新暦の11月の2回目の
卯の日に行うことにしたというだけの様です。



なお、サンクスギビングデイである
感謝祭とは趣旨などが似ていて

ほぼ同時期ではありますが、
ただの偶然です


Sponsored Links



勤労感謝の日がハッピーマンデーにならない理由は?


ハッピーマンデー法の対象に
なる日とならない日があります。

祝日にはそれぞれ意味があるものではあります。


ハッピーマンデー導入から
移動した祝日は以下の通りです。


成人の日 1月15日→1月、第2月曜日へ

海の日  7月20日→7月、第3月曜日へ

敬老の日 9月15日→9月、第3月曜日へ

体育の日 10月10日→10月、第2月曜日へ


特殊な事情のある例外を除くと、
日本国憲法下の「国民の祝日に関する法律」で

新たに加わった祝日以外は、
ハッピーマンデー法の対象外である様です




勤労感謝の日の前身である新嘗祭は、
1000年以上続くお祭りであり、

太陽暦になった時にも
日付にこだわる程のものですから、

明確ではありませんが、古くから
言われのある祭日は、

その日でないといけない
由緒あるものなのではと思います。



勤労感謝の日のイベントやおすすめのプレゼントは?


勤労感謝の日には様々な
イベントを実施しています。


一概にこれというと
数えきれないものがあります。


一番のプレゼントは
気持ちを言葉にして贈る事といえます。

とかく近年、メールやネットワークツールで
文章化され人々のコミュケーションを図る事が多くなりました。


こんな日はネットやスマホ、携帯は置いて

「いつもありがとう」
「お疲れさま」


という言葉で
表してはいかがでしょうか?


照れくさくて言葉じゃちょっと・・・。

というのであれば、アナログですが
メッセージカードに
気持ちを添えてみてはいかがでしょうか?


本来は贈り物をしなくてもよいものです
言葉だけでも十分だと言えますよ!


互いに優しい気持ちを育み、
互いを尊重し、素敵な日にしてください。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索