暮秋の候という時候の挨拶は、
いつどの時期で使うかご存知でしょうか?
古くから四季や時期に合わせた、
季節感を感じる言葉がたくさんあり、
今ではかしこまった手紙の冒頭に使われます。
秋に使われる時候の挨拶、
暮秋の候について意味や使う時期についてご紹介します。
Sponsored Links
暮秋の候の読み方!その意味は?
暮秋の候の読み方は
”ぼしゅうのこう”と読みます。
暮れて行く秋といった意味を持ち、
秋の終わり頃を指して使う時候の挨拶です。
候(こう/みぎり)においても、
その時期という意味を指していて、今まさにこの時期です
・・・といった事を一文字で現しています。
「秋もそろそろ終わりに近づき、
冬の訪れを感じる様になってまいりました」といった、
季節感をそのまま現すのも間違いではありません。
このありのままを短く漢字を持ち入り
現したものが暮秋の候というわけです。
暮秋だけにすると季語にも使われ、
旧暦の9月の異名です。
Sponsored Links
暮秋の候を使う時期はいつからいつまで??
秋が終わりに近づいて、
朝晩の冷え込みが強くなってくる頃は、
近年の気象情況ではなかなか難しくなってきています。
いつまでも夏の暑さが続いて、
秋っぽさを感じられなかったり・・・
秋だと思っている時期に寒さが強まったり。
暮秋の候は、暦の上で用いられるものなので
実際の気象とはやや異なる場合もあります。
暮秋は旧暦9月の異名と触れましたが、
現在の新暦と1ヶ月ほどのズレが生じます。
また、同時期には晩秋という季語も出て来ます。
晩秋の候の意味!時期はいつ?
晩秋は暦の1つである寒露(10/8前後)から
立冬(11/7前後)で使われています。
晩秋は言葉の雰囲気からすると、
暮秋よりも後の秋の終わりのイメージがありますが、
実際には暮秋の方が後に使われてる言葉です。
使う時期は11月下旬~12月に入らない季節に
使うのが適切な様です。
徐々に季節が移り変る言葉として、
非常に短い期間に使用する言葉といってよいでしょう。
他にも暮秋と同じ時期に使われるものには、
小雪(しょうせつ)や向寒(こうかん)といった
時候の挨拶(季語)があります。
季節はパッと一瞬で変わる訳ではないので、
古来の人は徐々に移り変って行く様を細かに現していたのです。
とても情緒がありますね!
暮秋の候の使い方!時候の挨拶や拝啓と合わせる場合は?
ビジネスメールや目上の方に
かしこまったお礼文などに使われる時候の挨拶。
これにはきちんと流れや意味があります。
手紙のはじまりには頭語として拝啓を持ち入り、
手紙の終わりは敬具としセットになっています。
拝啓の意味は
へりくだって申し上げますといった意味があり、
実際に人に会った際にはおじぎをすると思いますが、
それと同じ意味を文字にしたものと思って良いでしょう。
文章として暮秋の候と組み合わせると
拝啓 暮秋の候、
◯◯様にはますますご清栄の事とお慶び申し上げます
などといった使い方をしますが、
他にも書き出しの文章は数多くあります。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム