お礼状や目上の方へのお手紙、
社内用の文章などでは書き始めに
時候の挨拶を使いますが、
いざとなると悩みますよね・・・。
今の時期にはどんな時候の挨拶を使えばよいのか?
夏に使う時候の挨拶に今回注目!
今回は「向暑の候」について解説しましょう。
Sponsored Links
向暑の候とはどんな意味?由来とは??
『向暑の候(こうしょのみぎり)』とは、
”向暑”として切り分けると”5夏の季語”
”~の候”とは今の季節という意味で、
この2つがくっついて出来ている言葉です。
意味はその言葉の感じの雰囲気で
見てとれると思うのですが、
「だいぶ夏らしくなってきた」や、
「夏らしく感じて来たな」といった、
まだ夏になる前の微妙に蒸し暑さや
陽射しの強さから夏を感じ取れる季節に使います。
夏の季語ではありますが、
くわしくは次で解説してまいりましょう。
Sponsored Links
向暑の候を使う時期はいつからいつまで??
季語としては夏の季語に含まれ、
期間として5月や6、7月に含まれている事が多く、
特に多いのは6月と7月に見られます。
しかし、7月ともなれば、
・盛夏
・炎暑
・酷暑
といった体感的にも夏本番を感じる季節です。
時候の挨拶の本などでも
この言葉の意味の解釈は様々なのですが、
そもそも『夏』っていつから?
そこがポイントになります。
現在日本では気象学上、
6.7.8月の3ヶ月を夏と定義していて、
古くから季節を区切って名を付けている
”二十四節気”があります。
向暑という
夏を迎えて次第に暑さが増して来ている
という時期を考えるには、
夏の始まりである「初夏」を過ぎた後と考えます。
7月上旬の季節の挨拶の候!
初夏は旧暦は4月、現在では6月にあたります。
夏は「初夏・仲夏・晩夏」と3つにわけられますが、
二十四節気での夏の始まりは”立夏(りっか)”
現在の5月5日頃になりますが、季語とのズレを生じます。
立夏の名前の意味や由来!
ともなれば6月の季語にも含まれ、
夏を感じて来る時期ということで、
6月21日頃の夏至から7月7日の小暑の前まで
この時期に使うのがほどよいとされています。
夏至の食べ物の由来や風習!
手紙などでの向暑の候の使い方や例文
時候の挨拶は文章の書き出しに使うもので、
簡単に言えば、
「こんにちは!日に日に夏らしく暑くなってきましたね」
といった意味を丁寧に表した言葉です。
ただ、ビジネスの場合はそうした意味と、
貴社に対して敬いの言葉も個人宛とは異なります。
例文(ビジネス向き)
・拝啓 向暑の候、時下益々のご健勝のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 向暑の候、皆様ますますのご清栄のこととお慶び申し上げます。
例文(個人向き)
・拝啓 向暑の候、日中は陽射しも強くなり汗ばむ陽気となりました。
・拝啓 向暑の候、日1日と本格的な夏の兆しを感じる時期となりました。
・拝啓 向暑の候、時下益々のご健勝のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 向暑の候、皆様ますますのご清栄のこととお慶び申し上げます。
例文(個人向き)
・拝啓 向暑の候、日中は陽射しも強くなり汗ばむ陽気となりました。
・拝啓 向暑の候、日1日と本格的な夏の兆しを感じる時期となりました。
などといった書き出しで使います。
また、時候の挨拶で始まった場合には、
最後をしめる「結び」という挨拶で終わらせます。
相手の体を気遣うもので、
・天候が不安定でもございますのでどうぞご自愛ください。
・気温が高くなり体調を崩しやすい時期でもありますので
どうぞご自愛の上、ご活躍をお祈り申し上げます。
といった文書の最後に「敬具」でしめるのが流れです。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム