節分 年の数

トレンド豆知識

節分に豆を年の数だけ食べるのはなぜ?豆の数は実年齢?数え年?


節分の豆の画像

節分の日には豆をまいて、
その後、自分の年の数だけ豆を食べますが、

年々1つ歳をとる度に
なかなか食べ切れなくて困る事がありますよね。


この豆を食べる意味はあるのでしょうか?
また、豆の数はいくつ?

節分の年の数についてを解説します。


Sponsored Links




節分の豆を年の数だけ食べるのはなぜ?


節分に食べられる豆は、
別名福豆とも呼ばれ、

本来、節分は古くの大晦日の様に考えられており、
火で炙って邪気を祓った豆を、

年の数だけ食べると次の年も健康に過ごせる
と願って食べられる様になったと言われます。

福豆の意味と栄養やカロリー!作り方は?


他にも節分で豆を投げますが、

大豆を炒る事を「射る」という言葉にかけて、
食べる事で鬼を封じ込めるという意味もあるそうです。



さらに、陰陽五行節の「木・火・土・金・水・」より、
鬼は、炒った豆はとされ、

火は金をの作用を滅するという面でも
鬼をを封じ込めるという意味があり、

それを最後に食べる事で
『鬼退治』の意味を持つとも言われています。

節分にいわしを食べたりする意味とは?



Sponsored Links



節分に食べる豆の数は数え年?それとも年の数?


豆の数は自分の歳の数だけ食べるのが慣しですが、
この「歳(年)の数」どう数えていますか?


節分の日までの実年齢分食べるというところと
年齢にプラス1個(数え年)で食べるという二通りあります。



私自身も「一体どっち?」と素朴な疑問でしたし、
あまり炒り豆が得意ではないので、

1粒でも少ない方がありがたい・・・と思っていたのですが、
これについてはどちらでもない様です。


ただ、歳の数だけは食べるという部分だけは

やはり古くからの流れを汲んで、
節分後の無病息災を願っていただきましょう。

恵方巻きの正しい食べ方やルール!


節分に歳の数だけ食べれないときの豆の食べ方は?


どうしても、歳の数の豆が食べ切れない!

私自身がそう思うのと同時に、
もっと歳を重ねたお年寄りなどはどうするのだろう・・・?


ふと疑問に思うもので、
もしも歯が弱くて硬いものは食べられない!

という方もいるはずです。



また、小さなお子さんなどでも
やはり行事には参加させたいですし、

歯もはえ揃って固いものが
食べられる年齢ならよいですが、

色々と年代で豆をまく以外の部分に
参加が出来ない状況もあります。



そこでとても縁起のいい飲み物を見つけました。
節分で炒った大豆を活用する方法としてもおすすめです。

大福茶(おおぶくちゃ)という
お茶としていただくことをおすすめします。




縁起物でとても簡単に飲む事もでき、
平安時代、空也上人が疫病の流行を鎮める際に
振る舞ったとされ京都ではお正月などに飲まれています。


本来は炒った豆は入れない様ですが、
入れる事で香ばしさが増しておいしくなります。


福豆入り大福茶材料

福豆・・・3粒(炒ったもの)
塩昆布・・・適量
梅干し・・・1個
熱湯(もしくは緑茶)・・・180cc


材料を全部湯のみに入れて、
熱湯かお茶を注げば完成です。


とても縁起のよいお茶で節分を楽しむのも
これもまたなかなかオツな感じがしませんか?

 

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索