お食い初めとは赤ちゃんが生後100日したときにする祝い事で
健康に成長してもらう事と
「一生食べ物に困らないように・・・」
と願う日本の伝統的な儀式の1つです。
母乳以外の初めての食べ物を食べる神聖なる儀式
お食い初めのやり方の順番や
料理の意味などまとめてみました。
Sponsored Links
お食い初めはいつするもの?
お食い初めとは生後100~120日に食べ物を食べさせるまねを行い
「一生食べ物に困らないように」など
赤ちゃんが長生きできるように行われる伝統行事です。
お食い初めは平安時代ごろから始まり
お食い初めで使う食器はお嫁さんの実家から贈られるのが昔の習わしです。
男の子は朱色で男紋(定紋)を金か黒漆で入れてある食器を使い
女の子は黒内朱で女紋を銀で入れてある食器を使うのが一般的です。
また食器の足は男の子は低く、女の子は高いものが普通ですが
最近では男女共通で足が高いものが多く使われています。
お食い初めのやり方や順番
お食い初めのやり方の順番は
一般的に親族の中で長寿の人から行われていきます。
これは長寿にあやかる意味があり
男の子なら男性(祖父)、女の子なら女性(祖母)から行い
赤ちゃんの口に食べ物を運び、食べるまねを行います。
食べ物の順番は
ご飯→汁→ご飯→魚→ご飯→汁
この順番で3回食べるまねを繰り返します。
歯固めの儀
歯固めの儀と言って赤ちゃんの歯が丈夫のなることを祈願する風習もあります。
この歯固めの儀は小石赤(茶系)、白、黒を準備して
赤ちゃんに小石をかませたり、小石に触れた箸を触れさせたりします。
地域によっては碁石や蛸をかませることもあるようです。
小石は半紙に包んでへその緒と一緒に保存したり
氏神さまから頂いてきた場合は返却するなど地域によっても様々です。
Sponsored Links
お食い初めの料理と意味
お食い初めの料理は基本的には
一汁三菜・鯛の尾頭付で江戸時代のころから行われています。
・赤飯
・お吸い物
・焚き物(煮物)
・鯛の尾頭付
・歯固め石や香の物(おしんこ)
以上の5種類の料理を高足の食器に入れて行われます。
お食い初めの料理の意味はそれぞれあります。
・赤飯
赤はめでたい色で昔はお米が赤かったことから
炊飯器で失敗しない赤飯の炊き方!
・お吸い物
お吸い物の具には蛤やエビを使用されますが
蛤は、もともと合った貝殻しか合わないことからよい伴侶に恵まれるように
エビは腰が曲がるほど長寿になるように
・焚き物(煮物)
煮物の具に使われるれんこんや里芋は
れんこんは先を見通せるように
里芋は小芋が多くできることから子宝に恵めれるように
・鯛の尾頭付き
「首尾一貫」の意味を込めて尾頭付き。「めでたい」などの意味も込めて
地域によっては金頭(ホウボウ)を使う所もありますが
意味としてはリーダー(頭)になれるようにとの願掛け。
・歯固め石や香の物
歯が丈夫になりますようにと意味する歯固め石や
しわができるまで長生きできるようにと願掛けで梅干を使う。
◇お食い初めお料理セットこれだけでお食い初めが出来ます。【お食い初め料理セット 壱】お食… |
お食い初めの食器の処分について
お食い初めの食器の処分はどうしたらいいのか?
などよく耳にします。
1度しか使わないのはもったいないなどの声もあります。
お食い初めに使った食器は昔は初節句やお正月に使われていたものですので
節句やお正月、誕生日などの祝い事に使ってもいいそうです。
処分したいのであれば神社などに奉納するのが1番だと思いす。
最近ではレンタルなどもあるみたいなので
今後使う予定がないときはレンタルするのもいいかもしれません。
◇お食い初めお料理セットこれだけでお食い初めが出来ます。【お食い初め料理セット 壱】お食…
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム