山菜のあく抜きの方法は色々とある様ですが、
一体どれがいいのか分からないって事がありませんか?
今回ご紹介する食材はわらび
下処理方法が色々ある山菜の1つですがどれがいいのか?
正しいあく抜き方法とは?
今回はわらびの下処理についてご紹介します!
Sponsored Links
わらびの下処理方法!あく抜きには重曹を使う!?
食材の下処理に出てくるあく抜き。
これは毒を外に追い出すものではなく、
苦味やえぐみを出し食べやすくすることです。
わらびなどの山菜には自然毒という
食べ過ぎると消化に係ったりする成分を含むものもあります。
ただ、あく抜きの処理によって解消されるものなので、
それほど神経質になる必要性はありません。
わらびに含まれる栄養成分とその効能!
そこで、わらびのあく抜きについてですが、
本来、水に丸1日漬けておくだけでもよい様です。
出来るだけ効率良く下処理を行うために
使われるのは重曹がポピュラーです。
ベーキングパウダーでも、
わらびのあく抜きに使用出来ます。
下処理方法としてはわらびが入るだけの鍋を用意し、
重曹の量は1リットルに対し小さじ1杯程度。
沸騰させたら火を止めて、わらびを湯に鎮め、
そこに重曹を加えて混ぜたらそのまま放置。
合間を見てわらびが柔らかくなり、
茎部分を潰してみてぬめりがあれば下処理完成。
軽く水洗いして食べる事ができます。
Sponsored Links
わらびの下処理は灰や塩でも出来る!?
わらびのあく抜きには重曹以外に、
昔は灰を使って行っていた様です。
薪ストーブなどで使った硬木の炭を一握りほど使い、
沸騰した湯にわらびと灰を入れて
一晩置く事であく抜きを行う事ができます。
さらに灰も重曹も無い場合は塩で行う事もできます。
その場合には多めの塩を用意することとなります。
いわゆる塩漬けの保存方法と同じ。
輪ゴムで一束ずつにまとめて塩を入れ、
しっかりと蓋をする感じで重石をします。
水が上がって来たら重石を半分の軽さに替えると
長期保存しつつもあくを抜く事ができます。
小麦粉を使ったわらび下処理の仕方は?
身近といえば小麦粉も
比較的ご家庭にある食材の1つではないでしょうか?
小麦粉と塩を入れた湯で出来るあく抜きは、
時短にもなり簡単と評判です。
その方法は水1.5リットルに対し、
小麦粉を大さじ6程度と塩小さじ2をよく合わせます。
その後、沸騰させてわらびを入れ
弱火で4分茹でて火を止めるという方法。
茹でた後に10分ほど水に浸すだけで、
手軽にあく抜きが出来るといいます。
わらびのあく抜き方法は色々なやり方があります。
まずはここまででご紹介した方法で、
気軽に春の味を楽しんでみてください♪
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム