春になると御先祖のお参りに行く時期が
やってきますが何故だか知っていますか?
彼岸を迎えるからです。
伝統的に供養する期間としては
有名でしょうが由来や意味などは
深く認知されていないでしょう。
今回のトピックスはもうすぐ到来する
彼岸についてです。
Sponsored Links
サンスクリット語の波羅密多(はらみた)から来ている
同用語は煩悩と迷いの世界である此岸(しがん)にいる人間が
六波羅蜜(ろくはらみつ)の修行をする事を指しています。
迷える子羊達が自己を見失い辺りをさまよっている状態を
打開しようとする意識の表れなのです。
悟りの世界である彼岸の境地に達するのが目標になっていました。
現代では昼夜の長さが同じになる春分の日・秋分の日から
前後3日間を含めた計7日間を彼岸と呼び
初日を彼岸入り、終日を彼岸明けと称しています。
2014年の彼岸明けや中日はいつ?
彼岸は真東から太陽が出て真西に沈む昼と夜の長さが同じになる
春分の日・秋分の日を中心にして前後3日間ずつを加えた
合計7日間を指しています。
この期間に仏様の供養を行うと極楽浄土に行けるという言い伝えがあり
毎年日本ではお参りするのが慣例となっています。
また彼岸の初日を彼岸入り、中心である春分の日・秋分の日を中日、
終日を彼岸明けといい節目として捉えられています。
2014年
春の彼岸入りは3月18日
中日は3月21日
彼岸明けは3月24日
秋の彼岸入りは9月20日
中日は9月23日
彼岸明けは9月26日
春の彼岸入りは3月18日
中日は3月21日
彼岸明けは3月24日
秋の彼岸入りは9月20日
中日は9月23日
彼岸明けは9月26日
毎年同じような日程になるのですが前後1日くらいの誤差があるので
事前にカレンダーで確認しましょう。
Sponsored Links
彼岸明けまでに行う墓参りの注意点
御先祖様の供養をするために彼岸に墓参りを行くのは
伝統的な式たりですがただ手を合わせて拝めば良い訳ではありません。
マナーをきちんと守って参拝する必要があります。
まず、お墓に訪れた際に掃除をします。
周りに雑草が生えていたりゴミが散らばっていたりすると
御先祖様に対して失礼に当たるので事前に処理をしましょう。
お墓参りの必需品をワンセットにしました♪お燈香セット ワイド【あす楽対応】【楽ギフ_包装選…
次に墓石についてですが長期間放置していると
砂埃が付着して汚くなっていきます。
拝む前に水洗いをしてすっきりさせると気持ちが晴れた状態で臨めます。
彫刻部分は頑固な汚れがこびり付きやすいので
歯ブラシ等で磨くと宜しいでしょう。
水鉢や花立て、香立てはゴミが詰まりやすい箇所で
やはり綺麗にするのが必定です。
掃除が終わったらお供物を置きます。
菓子類などを供える時はそのままではなく半紙を下に敷いてください。
花は長さを整えておき水鉢に入れ立ての水を注いでから花立てに供えましょう。
最後に線香にマッチやライターで火を付けて墓に置いてから手を合わせます。
以上の手順を踏んで参拝しましょう。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム