一富士二鷹三茄子の続き 意味 由来

トレンド豆知識

一富士二鷹三茄子の続きは六まであった!意味や由来について


94b5f1c385b55a5ef5e63b51f8f7122a_s

一富士二鷹三茄子と言えば初夢に出てくると縁起のいいものと昔から言われてますね。

この一富士二鷹三茄子の続きが実は六まであるのをご存知ですか?

意味や由来もあるんですよ!

続きも知ってみんなに教えたくなる雑学・豆知識です。


Sponsored Links



初夢で見ると縁起がいいと言われてたり年賀状に
使われている一富士二鷹三茄子の続きが実はあり
一富士二鷹三茄子四扇五煙草六座頭と続くそうです。

読み方としては

・一富士(いちふじ)
・二鷹 (にたか)
・三茄子(さんなすび)
・四扇 (しせん、よんせん、しおうぎ)
・五煙草(ごたばこ)
・六座頭(ろくざとう)

と読みます。

この一富士二鷹三茄子四扇五煙草六座頭は
江戸時代初めのころぐらいには使われてたことわざみたいで

徳川家康が住んでた駿河国(するがのくに)の高いものを順番に
あげたとか好んでたものをあげたことが由来みたいです。

一富士二鷹三茄子四扇五煙草六座頭の続きっって
さらにあるのか調べたのですが六までみたいですね。


一富士二鷹三茄子四扇五煙草六座頭の意味とか由来について


一富士二鷹三茄子も

1番目の富士は日本一の山、富士山
2番目の鷹も鳥の王者と言ってもいいものなので
理解できますが・・・

3番目の茄子は??って意味が分かんないですよね。

この一富士二鷹三茄子の意味はいろいろな説があるようです。

富士山は高くて大きく、鷹はつかみ取る、茄子は「成す」
に通じて縁起が良い

とも言われていますし

富士は「無事」、鷹は「高い」、茄子は事を「成す」という掛け言葉

と言う意味からとも言われています。

また徳川家康が好きだった
富士山、鷹狩り、初物のなすからが由来している説もあったり

徳川家康が住んでた駿河国(するがのくに)にある
愛鷹山(あしたかやま)が二鷹では?とも・・・

続く四扇五煙草六座頭の意味は

扇は祭りや祝い事、舞踊の小道具でもあり
涼をとるのに大切なもの。

煙草も同じく祝い事や祭りなどで人が集まる場所で
お酒と同じくらい必要なものだったそうです。

座頭は琵琶法師の座にしてる属剃髪した盲人のことみたいで
琵琶や三味線などを弾いて歌を歌い、物語を語り、
按摩、鍼治療、金融などをしていたそうです。


一富士二鷹三茄子四扇五煙草六座頭にはこのような意味などが含まれておりいろいろな説から由来があるようです。

プリンターに悩まずリサイクルビジネスもできちゃう



  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索