積乱雲 入道雲 違い 意味

トレンド豆知識

積乱雲と入道雲の違いは?意味や由来、夏の季節しか見ないのはなぜ?


a0001_003476

もくもくと空にそびえ立つ
ちょっと夏を感じさせる大きな雲!


「わぁ!入道雲!

「え?積乱雲じゃないの?」


さて、正解はどちらでしょうか・・・?


今回は、積乱雲と入道雲についてまとめてみました。


Sponsored Links


積乱雲と入道雲の違いは?


まず先に、「積乱雲」についてです。


積乱雲は空に垂直方向に発達した雲で、
大気の状態が不安定な場合に発生しやすい雲です。


発生後、雷と短時間に大量の雨を伴うもので、
時折、ひょう(雹)を降らせることも。


雲の高さは10キロメートルを超えて、
成層圏まで達する事もあるそうです。


他には、かみなり雲などとも呼ばれます。


夕立やゲリラ雷雨など、数十分のものから
台風の様な巨大なものまでに及ぶ事があります。



そして「入道雲」ですが、
よく晴れた日に見られる大きな雲で、
高さは10000メートル以上あるそうです。


こちらは雷光や、雷鳴を伴います。


どちらも大きな雲に間違いはありませんが、

その違いは、”気象学”での雲の名称と、
雲の”俗称”の違いだけで同じもの
です。


積乱雲=気象学

入道雲=俗称




他に気象学と俗称は以下の物があります。

・積雲 :わた雲

・層雲 :きり雲

・層積雲:くもり雲

・乱層雲:雨雲

・高層雲:おぼろ雲

・高積雲:ひつじ雲

・巻層雲:うす雲

・巻積雲:うろこ雲、さば雲、いわし雲

・巻雲 :すじ雲


積乱雲を入道雲と呼ぶようになった意味や由来は?


入道雲の「入道」とは、
そもそも”仏道(仏教)”に入ることを意味しています。

そこからお坊さんを、
入道と言い始めたのが由来です。


その後、お坊さんでなくとも
坊主頭の人のことも入道とも呼ぶ様になりました。


江戸時代の怪談話にも坊主頭の妖怪に
「大入道」と付けられている妖怪がおり、

この坊主頭の化け物から由来が
来ているとされています。


Sponsored Links



積乱雲と入道雲が夏の季節しか見れないのは何で??


本来、積乱雲(入道雲)は、
寒気団と暖気団に向かってゆくと、


換気が暖気の下に入り込み、
暖気が上々気流となって、


積乱雲を発生させるということで、
冬にも積乱雲(入道雲)が見られる事があります




しかし、積乱雲(入道雲)は
なぜ夏によく見られるのでしょうか?



夏の積乱雲は、寒冷前線の影響ではなく、
地面が夏の暑い日差しなどで熱せられ、


地表近くの湿った熱い空気が
強い上昇気流で上空に持ち上げられて発生するものです。



また、日本海側では、強い季節風
よって冬に生じることもあるそうです。


そして積乱雲(入道雲)が
発生した後は、雷が発生し雨が降ります


入道雲が発生し、積乱雲となり、
空が暗くなったら直にゴロゴロ・・・。


雷が鳴り始めたら雨が
降り出しますから、早めに非難しましょう。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索