2月11日は「建国記念の日」ですね。
よく「建国記念日」と言われますが正しくは
「建国記念の日」って知ってましたか?
ちなみにハッピーマンデーとも間違われますが
ハッピーマンデーでもないです。
建国記念の日は1967年(昭和42年)から適用されていて意味や由来は戦前のころから始まります。
Sponsored Links
建国記念日との違いは??
そもそもなぜ、建国記念日と言わず建国記念の日なのか?違いは??
「記念日」は日にちがはっきりと分かっているものを言います。
「記念の日」は日にちがはっきりと決まってはいないが
祝い事などで定められた日のことを言います。
建国記念の日と言うのは
日本ができた日がはっきりと決まってない、分からないことから
「記念の日」と言い「記念日」にはならないからです。
建国記念の日の意味
建国記念の日の意味は、その名の通り
建国をしのび、愛国心を養う意味です。
戦前の紀元節(2月11日)が由来になっています。
昭和41年(1966年)の祝日法改正から国民の祝日に
加わることになり翌年の昭和42年(1967年)から始まってます。
建国記念の日の由来は戦前にあった??
建国記念の日の由来は戦前の2月11日、紀元節がもとになってます。
戦前の日本の教育は、日本は神の国と
神話に基づいて教育されてきました。
「天皇を神として拝めよ!」
と教育されており明治時代、初代天皇の神武天皇即位した日を
日本の歴史が始まった日、つまり「紀元節」として
日本は神が治める特別な国としてきたことが始まりです。
紀元節の日は学校では神聖なる儀式を行い、
先生たちは適当な神話を話し、子供たちに日本はどれだけ特別な国なのか・・・
など愛国心を植え付けていたそうです。
戦後はこの考えなどは再び日本が天皇を中心とした団結力は
脅威になると考えられGHQから紀元節を廃止されます。
その後、アンケート調査で「建国記念日」を8割以上の人が
望んでいることが分かり1966年(昭和41年)に提案され
翌年の1967年(昭和42年)2月11日に
「建国記念の日」として適用されたのが由来です。
Sponsored Links
こちらの記事も読まれています!
コメントフォーム