お盆 精霊馬 由来 作り方

トレンド豆知識

お盆、精霊馬の由来!作り方や飾る向き、処分の仕方は?


2014-05-22_055745

お盆になると先祖の霊をお迎えしますね。


その際に、あの世とこの世を
行き来するための乗り物として作る”精霊馬”


昔の方は可愛らしい発想を
していたんだなぁと作る度に思います。


この精霊馬、飾る向きなども
決まってるのを知ってましたか?


今日はこの「精霊馬」の由来などについてお話しますね。


Sponsored Links


お盆の精霊馬の由来や作り方は?


精霊馬(しょうりょううま)の由来は、
その発祥時代は明確にはされていません。


古くは旧暦7月15日のお盆の1週間前にあたる7月7日


現在の一般的に言われる「七夕」
この日がお盆期間の始まりとされていました。


七夕の日に、きゅうりと茄子を
お供えする風習があった模様です。


また、その当時は真菰(まこも)という
イネ科の草で馬型の人形を作る風習があります。


現在でも真菰で馬を作り迎え盆を
行う地域もあります。




その後、お供えしていた
きゅうりと茄子で作った七夕馬が
出来たみたいです。


その七夕馬が、その後
精霊馬になったと由来されています。


なお、きゅうりが、茄子がと例えられ、

少しでも早く帰って来てもらえる様にと
「早駆けの馬」を・・・


帰りはゆっくり沢山の土産を
持ち運んでくれる力強い「牛」をという
願いが込められている様です。

終戦記念日とお盆の関係!これって偶然?




一般的な精霊馬の作り方

用意:きゅうり・なす・わりばし(2組程度)


割り箸を適度な長さにカットして、
8本の足を準備します。


きゅうり・なすそれぞれに
バランスよく足を差します。


地域によっては南天の葉で耳を作り、
馬にはとうもろこしのひげで
しっぽを付けるなどするところもあります。


現代ではユーモラスに作られる方も
おりますが、大事なことは、
ご先祖を思う気持ちと感謝の心です。




お盆の精霊馬の飾る向きってあるの?


精霊馬を飾る場所は、一般的には精霊棚に飾ります


迎えるときは内側

送る場合には外側とされています。



お仏壇の前に精霊棚を設置した場合には、

迎える際には精霊馬の向きを仏壇側

送る際には外側へという具合に向きを合わせます。


Sponsored Links



お盆の精霊馬と迎え火との関係は?


迎え火はその文字通り、
先祖の霊を迎え入れる為の火です。


地域によって焚く場所は異なる様ですが、
家の門前で焚いたりお墓の前で炊き、

迎え火から提灯に灯りを灯し
家路まで霊を連れ戻るこというところもあります。



精霊馬との関係性については
いろいろとある様ですが、

精霊馬がきちんと先祖霊を家に戻る為、
迎え火が目印になっているとされています。


なお、送り火に関しては意味合いが
様々とあり、はっきりしていません。


また、地域によっては送り火に際しては、
「精霊流し」を行うところもあります。




お盆の精霊馬の処分はどうしたらいいの?


精霊馬の処分について、そのまま生ゴミへ・・・

というのもなんだか気分がよくないですよね。


ご先祖様が乗ったものでもありますし、
お役目を果たしてくれた精霊馬たちに

感謝をする意味合いで、以前では
川や海に流したり、土へ埋めるとされていた様です。


しかし近年状況として難しい場合もあります。


その際には、半紙などで包んだり、
塩で清めた後に捨てる
とよいとされています。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索