和菓子の日 由来 イベント

トレンド豆知識

和菓子の日の由来!行事として行われているイベント情報!


a0790_001101

古くから日本にある伝統菓子である和菓子

見た目にもホッとするし、甘さも程よく
見た目に四季を感じられるものもありますね。

そんな和菓子ですが、
実は「和菓子の日」というものがあるのはご存知でしょうか?

今日は和菓子の日について、お話してゆきます。

Sponsored Links


そもそも和菓子とは?

和菓子のルーツは古く、木の実を潰したものから出来た餅や、
植物から抽出した甘味、遣唐使が唐朝から持ち帰ったものの
中にあった唐菓子からの影響など様々あります。

和菓子は江戸時代に入り開花しました。

江戸時代になって戦が止んで、人々が落ち着いて
生活が出来る様になってから、菓子作りに力を
入れる事が出来たことにより、発展していったものです。

現在食べられているほとんどの和菓子は、
江戸時代に誕生したものです。

和菓子の日とは?由来は?

和菓子の日」とは、1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が
制定した記念日で、毎年6月19日と決まっています。

和菓子の日の由来は平安中期である
承和の間、疫病が蔓延しました。

そこで仁明天皇は年号を”嘉祥”と改め、
嘉祥元年(西暦848年)ご信託に基づいて、

「6月16日・16の数」にちなんだ菓子や餅を
神前に供え、厄よけ・健康招福を祈誓しお菓子を食べる
嘉祥菓子の風習が、形を変えながらも
平安期から明治時代まで盛んに行われていました。

現代では、全国和菓子協会が故事にちなんで、
復活させたのが「和菓子の日」ということです。


和菓子の日のイベント情報

様々な和菓子屋さんで「和菓子の日」にちなんで、
嘉祥菓子を用意することもある様です。

他に、製菓学校などでは手作り和菓子教室なども
開催した学校もある様です。


毎年行っているイベントかどうか不明なところもありますが、
年間行事として行われているイベントは以下のものになります。

・日枝神社「山王嘉祥祭」
所在地:東京都千代田区永田町2-10-5

赤坂日枝神社では、昭和54年6月16日より復活。
毎年、東京和菓子協会の技術者が和菓子(煉切り)を神前で作って奉納します。

それにより、和菓子の振興・発展を祈願しています。
参拝者には、境内で東京和菓子商工協同組合による嘉祥饅頭が振る舞われます。


・とらや「嘉祥饅頭」
茶・紅・黄の3食の饅頭が当日のみ販売されます。
茶は黒糖を使った利休饅、紅は新饅、黄はつくね芋を使った薯蕷饅頭です。

  Sponsored Links



 



この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
リンク

カスタム検索
最新の投稿
カテゴリー
リンク

人気記事一覧
カスタム検索